PC-98デスクトップ機・タワー機のHDD内蔵用金具に関しては,HAMLIN's PAGE --> 筐体関係 --> CASE_4 専用金具 において詳細な資料が公開されており,またかつては東映無線のウェブページにもまとまった資料が掲載されていました(後者はInternet Archiveで閲覧できますが,残念ながら一部の金具の画像が失われるなどしています).本記事では主としてこれらの資料に収録されていないHDD内蔵用金具とともに,I/F部と一体化したHDDユニットや3.5インチHDDパックを取り上げますが(注1・2・3),それらのすべてを網羅できてはいません.また同様に,エプソン98互換デスクトップ機・ラップトップ機用のHDD内蔵用金具・HDDユニット・HDDパックも,そのすべてを網羅してはいません(注4). 注1:本記事は,HDD内蔵用金具の代替や自作を考える際の参考資料を提供することも目的の一つとしています. 注2:本記事には,FC-98,OP-98,SV-H98などの機種のHDD内蔵用金具の情報はありません. 注3:本記事では,SASI HDDと(SASI-ST-506変換基板を介してSASI I/Fに接続される)ST-506タイプのHDDとを一括してSASI HDDと表記しています.両者は本来全くの別物で,信号ケーブルも異なるのですが(注3.1),便宜上このようにしました.なおPC-9801VM11/RX/RS/RA/DX/DS/DA/PC-98(GS/)RL用のHDDユニットなどでは,製品によりSASI HDDが使用されているもの(テクノジャパン製TR41,TR81Fが該当することを確認しています)と,ST-506 HDDが使用されているものの両方があり,大多数は後者でした. 注3.1:SASIの信号ケーブルは通常50線フラットケーブル1本で,ST-506のものは34線フラットケーブルと20線フラットケーブルの2本からなります(注3.1.1).50ピンのSASI HDDコネクタと34ピン+20ピンのST506 HDDコネクタのピンアサインについては,どるこむの過去ログ,[26994] SASIのHDDピン配列 を参照. 注3.1.1:本記事の引用画像によって各々の例を示せば,PC-9801EX/ES用の項のものがSASI,PC-9801VX用,PC-9801UX用,PC-9801T用,PC-98XL用,PC-98XL^2用,PC-386M用の項のものがST-506です. 注4:エプソン98互換機本体の種類ごとの内蔵HDDユニットの詳細については,吉野敏也(監) 株式会社テクノメディア(編) (1993). EPSON PC システムガイド ――100万人EPSONユーザーのためのオフィシャル・データブック―― クリエイト・クルーズ や,EPSON98サービス機構・EPSON98互換機同人誌復刻委員会(編)の "E-SaPa別冊 蘇るEPSON PC伝説 永久保存版" (2004年8月15日刊)の "EPSON PCの拡張小ネタ集" (pp.47-63) に記載があり,本記事でもデータを利用していますが,これらの資料には製品の画像等は掲載されておらず,これらの資料からはユニットの形状を知ることはできません. 一部の機種では,ノートPC用の2.5インチHDDパックを直接,もしくはアダプタを介して内蔵できます.これに関しては98ノート/エプソン98互換ノート用2.5インチHDDパック の記事を参照して下さい. APさんより画像と情報を,またKAZZEZさんより情報をいただきました. PC-9801/9821型番機用 ■PC-9801/E/U/VF/UV/CV/UF/UV11/LV/N/NV/NL,PC-98DO/LT/HA これらの機種にはHDDを内蔵したモデルやHDDを内蔵させるオプション機器は提供されませんでした.なおPC-9801CVは内部にHDDを設置できるスペースがあるそうですので(Zilfhumさんの2022年3月28日のツイート を参照),I/F(CバスSCSI I/F等)と配線の問題が解決できるのならば,ユーザー自身の手によりHDDを内蔵させることは可能でしょう.他の機種でも,内部に十分なスペースがあればHDDを内蔵させられる場合があるでしょう. ■PC-9801F用 内蔵5インチFDDが1台のモデルであるPC-9801F3には,最初から5インチSASI HDD(10MB)が内蔵されています.With98 --> PC-9800シリーズ --> PC-9800シリーズ - デスクトップ - --> PC-9801F のPC-9801F3のカタログ画像,大久保システムズのホームページへようこそ! --> d.PC-9801 --> * PC-9801F3,およびレトロPCの置場に困る少女さんの2023年7月13日のツイート の画像を見ると,FDDの下の "5インチベイ" に吸気スリットのついたパネルを持つ機器が装着されていますが,これがHDDユニットなのだろうと思います(注1・2).このパネルは下の "PC-98XL^2用" で挙げられている増設用HDDユニットのものと同じに見えます.従って恐らく "5インチベイ" にはこれと同様なHDDユニット(HDDユニットと言うよりパネルの付いたHDD)が直接取り付けられており,固定金具の類はないものと想像します.F1/F2には対応しません(注3). 注1:HDDユニットで間違いありません(noconaさんの2023年1月2日のツイート を参照). 注2:PC-9801F3のHDD I/Fの正面から見て右側にあるディップスイッチの設定はPC-9801-27[98JUNC.DOC --> SASI --> PC-9801-27(NEC) を参照]のHDD容量設定のものと同一といいます(noconaさんの2023年1月8日のツイート を参照). 注3:サードパーティー製のカートリッジ式HDDユニット(5MB)が存在しました.FDDを2台内蔵したモデル用ですので,F1/F2に対応すると考えられます.ユニット単体での販売はなかったようで,PC本体を代理店に(?)持ち込んで取り付けを依頼する必要がありました.またこれが組み込まれたPC-9801Fが "YDKスーパーワークステーション SWS-001" として販売されていました(Gyusyabuさんの2023年9月9日のツイート を参照). ■PC-9801M用 内蔵5インチFDDが1台のモデルであるPC-9801M3には,最初から5インチSASI HDD(20MB)が内蔵されています.With98 --> PC-9800シリーズ --> PC-9800シリーズ - デスクトップ - --> PC-9801M のPC-9801M3のカタログ画像では,FDDの下の "5インチベイ" に吸気スリットのついたパネルを持つ機器が装着されていますので,これがHDDユニットなのだろうと思います.上のF3などのものと同様の形状のものと思われますので,特別な固定用金具等を使わずに "5インチベイ" にパネル付きのHDDが直接内蔵されているものと思われます.M2には対応しません. ■PC-9801VM用 PC-9801VM4に最初から内蔵されている3.5インチSASI HDD(20MB)用の固定金具が該当します.ECC(旧) --> PC-9801VM4,ATARI520ST(月刊ASCII 1985年12月号7)(2020年11月27日の記事)にある月刊ASCII 1985年12月号掲載の "PC-9801VM4テストレポート" の記事,古いハードに囲まれて --> PC-9801VM 修復編(2014年8月3日の記事),および レトロPCの置場に困る少女さんの2024年6月17日のツイート に,本体に内蔵された状態のものの画像が載っています.HDDはFDDと反対側の端の空間に縦向きに取り付けられているのがわかります.VM0/VM2/VM21には対応しません.またVM11にはPC-9801VM11/RX/RS/RA/DX/DS/DA/PC-98RL用のHDDユニットが対応します(下を参照). ■PC-9801VX用 PC-9801VX4/VX41に最初から内蔵されている3.5インチSASI HDD[20MB.廃基板工作員さんの2023年12月25日のツイート(1・2)を参照]用の固定金具が該当します.VX0/VM01/VM2/VM21には対応しません.出品者IDが parity_dot,オークションIDが n118547813 のヤフーオークションの出品物(2013年5月13日に落札)の商品説明画像から切り出して270゜回転し2/3に縮小したもの(左),出品者IDが trgetter,オークションIDが b1062548324 のヤフーオークションの出品物(2022年10月2日に落札)の商品説明画像から切り出して270゜回転し20%に縮小してガンマ補正値を上げたたもの(中央),出品者IDが ebata7155,オークションIDが m416284386 のヤフーオークションの出品物(2020年7月2日に落札)の商品説明画像から切り出して270゜回転し半分に縮小したもの(右)を併置しjpg形式に再変換した画像を引用します.HDDはFDDの横の空間に縦向きに取り付けられているのがわかります. |
■PC-9801UX用 PC-9801UX-31(SASI HDDユニット,ドライブはNEC D3126で,フロントパネル状のものが付いています.容量20MB)が該当します.対応本体はUX21です(UX41には最初から20MBのHDDユニットが内蔵されています.PC-9801UX-31同等品かと考えますが,確証はありません).サードパーティ製品も存在したようです.下はPC-9801UX-31から3.5インチHDDを抜いた状態のものです.出品者IDが hamayokotobe,オークションIDが 387037957 のヤフーオークションの出品物(2019年11月20日に落札)の商品説明画像から切り出して併置し半分に縮小後jpg形式に再変換した画像を引用します.なおPC-9801UX-31の取り付け位置に関しては,ぱんだねこさんの2022年1月24日のツイート のPC-9801UX21/PC-9801UX41のカタログに掲載されている画像を参照して下さい. |
■PC-9801UR用 PC-9801UR/20に最初から内蔵されている2.5インチHDD[20MB,ウェブ検索したところ,SASIではなくIDEのようです(注1)]用の固定金具が該当します.信号ケーブルのコネクタは電源ピンを含んだ44ピンです.このHDDは(型番の末尾に/20の付かない)PC-9801UR用のオプションとしては用意されていませんでした.またPC-9801UFでも使用できません(注2).出品者IDがebata7155,オークションIDが m388238336 のヤフーオークションの出品物(2020年4月2日に落札)の商品説明画像から切り出して半分(左)と60%(右)に縮小したものを併置しjpg形式に再変換した画像を引用します.金具の底面にオークション出品者によるものと思われる書き込みがあります. 注1:IDEで間違いありません.容量は20MBに制限されるとのことです(おふがおさんの2020年12月15日のツイートを参照). 注2:マザーボード上にケーブル接続用コネクタは用意されているものの,そのまま接続しても動作しません[おふがおさんの2020年11月19日・25日・26日(1・2・3・4)・27日(1・2・3)・28日・30日・12月2日(1・2)・5日(1・2・3・4)・2021年6月17日 のツイートを参照]. |
追記:中身のHDDは JVC(VICTOR)製MODEL JED2825P30-5 で,MODEL DKU251-201 JD-E と印字されたシールの貼られたプラスチック製(?)のカバー状のケース(98ノート用のHDDパックの一部で使用されているものと同種のものと思われます)に収められた上て固定金具内部に取り付けられています.このHDDはウェブ検索しても情報が見つかりません.固定金具には左右の側面にネジ穴が2個ずつあり,これでPC本体内部に固定するものと思われます.下は固定金具内部の様子です(底の部分を外した状態).ぱんだねこさんの2020年11月26日のツイートの画像から切り出して90゜回転したものを1/3に縮小してガンマ補正値を上げjpg形式に再変換した画像を引用します. |
■PC-9801VM11/RX/RS/RA/DX/DS/DA/PC-98RL用 PC-9801RA-34/35, PC-9801DA-35(SASI HDDユニット),PC-9801RA-37, PC-9801DA-37, PC-98RL-37(SCSI HDDユニット)およびその同等品が該当します.VM11/ RA2/RA5/ RXにはSASI HDDユニットのみが対応します(注1).他の機種・モデルはSCSI HDDユニットにも対応しています.同等品はLogitec,ICM(注2),日本テクサ,エレコム,キャラベル,コンピュータリサーチ,ITEC,ITEM,テクノジャパンなど多くのメーカーから出ていました.なおPC-98RLのハイレゾモードでは,PC-98RL-37とその同等品のみが動作します(ノーマルモードのみであれば他のユニットも使用可能).いずれもドライブは3.5インチのものです. 注1:PC-98GS用のSASI HDDユニットと共通と考えてよいようです(PC-98GS用の項の追記箇所を参照). 注2:ICM製の一部(注2.1)のSCSI HDDユニット[外部接続用コネクタがDサブ37ピンコネクタ(注2.2)のINTER-180ES(注2.3)]では,ICMというベンダ名を返す富士電機製のセミカスタムHDDが使用されており,HDDを他のものに換装しても認識されないといいます(A-MATEr's BBS 過去ログ その11を参照 注2.4).新規入手時には富士電機製HDDが使用されているユニットは避けた方が無難かと思います. 注2.1:全部ではありません.外部接続用コネクタがアンフェノールハーフ50ピンの製品も存在します.誤解されている人がいるようですので書いておきます. 注2.2:コネクタのピンアサインは,吉村のWeb --> 技術情報メモ --> ICM SCSI(D-SUB 37pin) や The Adequate Junkers --> 未整理ジャンク資料 --> ジャンクケーブル類について --> SCSIケーブル(内部ナローおよび外部ナロー) を参照. 注2.3:スピたま掲示板過去ログNo.7(log007.html)で型番が報告されています(この過去ログはInternet Archiveにも残っていません). 注2.4:但しこの報告では,HDDの換装テストに際してINTER-180ES内部のフラットケーブルの結線を変更したとのコメントはありません.小高輝真 (1993). PC-9801FAに富士通M2624FA 520MバイトHDDを内蔵する 98パワーアップ改造名人 技術評論社 pp.169-175. によれば,FTシリーズより前のICM製HDDユニット(外部接続用コネクタがDサブ37ピンのもの)で使用されている富士電機製のセミカスタムHDDの信号コネクタは,50ピンのものでありながら一般的なSCSI HDDの50ピンコネクタとはピンアサインが異なる(注2.4.1)といいます.INTER-180ESの富士電機製ドライブもそうなのであれば,ユニット内部のフラットケーブルのピンアサインを変更(注2.2にある通り,外部接続用Dサブ37ピンコネクタのピンアサインが判明していますので,これを元にフラットケーブルの結線を変更)すれば,換装したHDDも動作した可能性はあります.なお型番とドライブは不明ですが,外部接続用コネクタがDサブ37ピンのICM製SCSI HDDユニットには容量が135MBのものなどもありました. 注2.4.1:p.171に,"ハードディスクユニットから出る50ピンのSCSIコネクタも,37ピンD-SUBに配列を変えずに直結できるようになっているのだ.また,同じ50ピンのSCSIコネクタの余剰ピン部分を利用して,LED出力やSCSI ID設定の信号も接続されている." との記述があります. SASI I/F基板またはSCSI I/F基板がユニットに組み込まれています(注1).I/F基板のカードエッジ部はHDDに給電するための電源端子を備えておらず,HDDへの電源供給は本体の電源ユニットにある専用コネクタ(注2)と接続されるケーブルにより行われます(注3).なおNEC製のSCSI HDDユニットのI/F基板はNECチェックを行っています. 注1:前者のカードエッジは一枚で,後者のものは二枚です.SCSI HDDユニットに対応していない本体では,これに接続するためのメスコネクタが一個(SASI用)しかないため,SCSI HDDユニットの装着自体ができません. 注2:形状がやや特殊で,ピン部分のハウジング(4本の電源ピンのそれぞれを囲むプラスチック部分)が○□○□の形をしています(注2.1).ここに接続される内蔵HDDユニットの電源ケーブルのコネクタは,メーカー・型番とも明らかではありませんが(注2.2),嵌合時にコネクタを固定するためのツメの形状が異なる同等品(日本圧着端子のELシリーズの一つ)は,2022年2月現在でも千石電商やマルツで扱いがあります(試運転さんの2022年2月12日のツイート(1・2)を参照].筆者は以前梅沢無線電機仙台営業所で同等品が売られているのを見たことがありますので,丹念に探せば他にも扱っているショップが見つかるでしょう.なおこのタイプのコネクタはエプソンのPC-386GE~486HAあたりの機種の電源スイッチと電源ユニットとを繋ぐケーブルでも使用されています. 注2.1:内蔵HDDユニットに接続される電源ケーブルの○□○□コネクタのピンは,一方の端の○が+12V,他方の端の□が+5Vで,間の2本はともにGNDです. 注2.2:日本圧着端子の製品に互換性のあるものがあるといいます[試運転の資料館 --> 電算機部 --> FDD や端子などに関する雑記,試運転の資料館 --> 営繕部 --> 国産電算機のピンアサイン --> 電源端子編(記事名 国産電算機のピンアサイン 電源端子編) を参照]. 注3:5インチFDDモデルの本体では,このケーブルがない場合にはFDDケーブルから分岐させたケーブルによりHDDに給電できます.3.5インチFDDモデルでは,FDDケーブルに+12Vが出力されていないためこの方法は使えません.電源ユニット内部からケーブルを引き出すこともできますが,電解コンデンサを十分に放電させた状態(通電せずに数日程度放置した後)で作業する必要があります. 外部増設用コネクタは,SASIユニットではアンフェノールフルピッチ50ピンメス,SCSIではアンフェノールハーフピッチ50ピンメスのものが大半ですが,日本テクサ製TRUST-EX80S,TRUST-EX120S,RAS-HC120Sは,SCSIユニットであるにもかかわらず外部増設用コネクタはフルピッチ50ピンメスであり,またICM製品ではDサブ37ピンメスコネクタのもの(INTER-100ES/180ES等)もありました.テクノジャパン製SASIユニットでは外部増設用コネクタのない製品も存在しました(TR41,TR81). HDDとしてST-506が採用されているHDDユニットのうち,PC-9801RA-34/35, PC-9801DA-35のSASI I/F部はD3142/D3146/D3122しかフォーマットできないのに対して,サードパーティ製のものでは大抵のST-506タイプのHDDがフォーマット可能といいます(さん じげん/JS2HVUさんの2023年6月7日のツイート を参照). SCSI HDDユニットのI/F基板が認識できるHDDの容量は製品により異なります.メーカーや型番は失念しましたが,1GB程度のHDDでは容量が大きすぎて認識できないI/F基板もありました.古い製品ではこのようなケースを覚悟する必要があります.I/F基板を残したままHDDを換装する場合にはご注意下さい. 下はICM製SCSI HDDユニットであるINTER-100WSの画像です.上段がHDDとSCSI I/F基板が組み込まれている元々の状態で,下段がこれらが取り外されてフレームだけになった状態です.元々のHDDはフレームの幅の狭い方の側面にネジ留めされていましたが,一般にこのネジの位置はより新しいHDDのものとは異なるため(二箇所だけであれば元々のネジ穴を利用して固定できます),幅の広い方の側面に新たに四個のネジ穴を開けてあります. |
■PC-9801EX/ES用 PC-9801ES-34/35(SASI HDDユニット)およびその同等品が該当します.同等品は日本テクサやコンピュータリサーチなどから出ていました.いずれもドライブは3.5インチのものです.上のPC-9801VM11/RX/RS/RA/DX/DS/DA/PC-98RL用のユニットとはI/F基板が異なりますが(カードエッジコネクタはなく,代わりにフラットケーブルをCバス籠脇のコネクタに接続するようになっています),フレームの部分を単にHDDマウンタとして利用する場合には(下を参照),これらのユニットのフレームの代用にできます(逆も同様.なおPC-9801BX/BA/BX2/BA2/BS2, PC-9821Xa/Xf/Xe/Xs/Xp/Xn用のHDD固定用フレームも,筐体にネジ留めできるのは一箇所だけになりますが,これらのフレームの代用にできるといいます).下はSASI HDDユニットである日本テクサ製ES-HC80S(ドライブ自体はSCSIですが,PC本体からはSASIとして扱われるといいます)からHDDを抜いたものです.出品者IDが mokekyo,オークションIDが 402444237 のヤフーオークションの出品物(2019年9月21日に落札)の商品説明画像から切り出して併置し60%に縮小後jpg形式に再変換した画像を引用します. |
■PC-9801LX用 PC-9801LX4(20MB)とPC-9801LX5/5C(40MB)には最初から3.5インチSASI HDDが内蔵されていますが,固定用金具がどのようなものかは不明です.新かべきんブログ --> 収集物の思い出【コンピュータ】:NEC PC-9801LX5C(2013年10月25日の記事) と おふがおさんの2021年4月24日のツイートにPC-9801LX5Cの内蔵HDD(D3142)まわりの画像が掲載されており,(プラスチック製の?)固定具らしきものがあるようにも,また固定具なしで底ネジによってマザーボード上に直接HDDが取り付けられているようにも見えますが,筆者には判断できません.LX2にHDDを内蔵するためのオプション機器は提供されませんでした. ■PC-9801LS用 PC-9801LS5(40MB)には最初から3.5インチSASI HDDが内蔵されていますが,固定用金具がどのようなものかは不明です.おふがおさんの2021年8月6日のツイートに内蔵HDD(D3142)が一部写った画像が掲載されていますが,固定用金具についてはその有無も含め明らかではありません.LS2にHDDを内蔵するためのオプション機器は提供されませんでした. ■PC-9801CS用 PC-9801CS5/5/Wに最初から内蔵されているSASI HDDユニットとPC-9801CS-35が該当します.容量はいずれも40MBで,ドライブは3.5インチのものと思われます.どのようなものなのかは不明です.PC-9800シリーズは電気林檎の夢を見るか --> 所有マシン・周辺機器類 --> PC-9801Cs5 --> メモリの増設 にPC-9801CS5内部の画像が掲載されていますが,これを見ると,HDDユニットは下向きのコネクタを備えており,それで本体と接続されるもののように思えます.PC-9801CSの内部画像はレトロPCの置場に困る少女さんの2023年3月29日・2024年8月23日のツイートにも掲載されており,そこでもHDDユニットを装着するためのものと思われるエリアとコネクタが確認できます. 追記:HDDユニットが接続されるコネクタ付近のより鮮明な画像が見つかりましたので掲載します.ヤフーオークションで出品者が 電脳遊幻組2号店,オークションIDが w1147755664(2024年8月14日に落札)の出品物の説明に使用されていたものを加工[元画像から切り出して2倍に拡大しガンマ補正値を上げたもの(上段,コネクタ部分)と1/4に縮小したもの(下段,筐体の内容物.この機種は筐体の内容物がそっくり引き出せるようになっています.件のコネクタは左上の空き領域にあり)を併置しjpg形式に再変換]した画像を引用します.HDDユニットのコネクタはカードエッジオス型かと考えていましたが,アンフェノールハーフピッチ60ピンオスコネクタであることが判明しました. |
■PC-9801T用 3.5インチSASI HDDユニットであるPC-9801T-35(内蔵ドライブはNEC製D3142,40MB)が該当します.PC-9801T model F5/F51/S5/W5には最初から(相当品が?)内蔵されています.同等品は日本テクサから発売されていました.またPC-9801T model F71/W7には最初からSCSI HDDユニット(100MB)が内蔵されています.PC-9801T-35の画像です.ヤフーオークションで出品者IDが jigger,オークションIDが o397338990 の出品物(2020年6月15日に落札)の商品説明画像から切り出して1/4に縮小しガンマ補正値を上げた画像(上段左),出品者IDが mtamnet,オークションIDが u377379440 の出品物(2020年8月20日に落札)のの商品説明画像から切り出して1/3に縮小しガンマ補正値を上げた画像(上段中),出品者IDが necopipo,オークションIDが 467512202 の出品物(2020年4月20日に落札)の商品説明画像から切り出して1/3に縮小しガンマ補正値を上げた画像(上段右),出品者IDが nisitera081750,オークションIDが g141811686 の出品物(2015年1月18日に落札)の商品説明画像から切り出して90゜回転しガンマ補正値を上げた画像(下段左),出品者IDが rozicle0924,オークションIDが d466073290 の出品物(2020年8月30日に落札)の商品説明画像から切り出して2/3に縮小した画像(下段右)を併置してjpg形式に再変換した画像を引用します.内蔵HDDユニットはPC本体背面右のHDDユニット専用ベイに装着されます.シャーシの底に基板のようなものが見えていますが,これはSASI I/F基板ではないかと思われます. |
SCSI HDDユニットの画像です.レトロPCの置場に困る少女さんの2023年5月1日のツイートの画像から切り出して1/4に縮小したもの(画像左)と,ヤフーオークションで出品者IDが status640,オークションIDが p711725851 の出品物(2019年9月14日に落札)の商品説明画像から切り出して半分に縮小したもの(画像右)を併置してjpg形式に再変換した画像を引用します.シャーシ部分の形状はPC-9801T-35と殆ど同じに見えますが,吸気スリットなど異なる部分もあります.ラベルには 品名 DS3855-907 と記載されています.SASI HDDユニットがSASI I/Fを内蔵しているように,このユニットもSCSI I/Fを内蔵しているものと思われます. |
■PC-9801NS用 PC-9801NS-20に最初から内蔵されている2.5インチ20MB IDE HDD用の固定金具が該当します.HDDはBIOSによる制限のため本機上では20MBまでしかフォーマット・領域確保ができませんが,使用可能な容量の上限は540MBと推定されています(注1).HDDを内蔵していないモデルであるPC-9801NS用のNE製のオプションとしては用意されていませんでしたが,サードパーティであるキャラベル(Caravelle)からHDD増設キットが出ていたことを確認しています.おかゆメンタルさんの2022年4月1日のツイートの画像から切り出して2/3に縮小しjpg形式に再変換した画像を引用します.左右一対の金具が使用されています(注2)],HDD側面にネジ留めされた状態で本体底面にネジで固定された状態のものです.HDDはConner製CP-2024とJD-EMODEL DKU251-201[JVC(VICTOR)製MODEL JED2825P30-5と思われます(PC-9801UR用の項を参照)]の二種類を確認しています. |
注1:Core2Eさんの2024年10月5日・8日のツイート,Dさんの2024年10月4日のツイート,舞宮さんの2024年10月5日のツイート,MCtek《えむして》さんの2024年10月7日・9日のツイート,リサイクル掲示板2024年10月過去ログの "買い物ヤフオクX(旧ツイッター)ウォッチ2024年10月" スレッド を参照.なお地球と海とバリアフリーを考える web site --> パソコン活用とバリアフリーを考える --> PC-98 Fan Forum - Annex --> 98ノートQ&A --> 【記憶装置】の記述は容量の上限が540MBと読めますが,200MBのHDDが使用できたとの報告がある一方で[XPFのノートパソコンコレクション(注1.1)を参照],350MBのHDD(東芝製MK-1824FCV)は使用できなかったとの報告(地球と海とバリアフリーを考えるウェブサイト -->その他PC編 --> 98ノート改造図解 --> PC-9801NSのHDD設置を参照."うまく動作しなかった" というのですが,認識自体はしたのかということを含め具体的な内容は不明)もあります. 注1.1:トップページであるJM3XPF ホームページにようこそ!から記事へのリンクが辿れないため,直リンクしました. 注2:地球と海とバリアフリーを考えるウェブサイト -->その他PC編 --> 98ノート改造図解 --> PC-9801NSのHDD設置 にキャラベル製のHDD増設キットの画像が掲載されていますが,HDD固定用金具は左右一対のものとなっています. ■PC-9821Ce2/Cs2/Cx用 PC-HD170C/340C等および同等品が該当します.ドライブは3.5インチのIDE接続のものです.出品者IDが hamayokotobe,オークションIDが q277690568 のヤフーオークションの出品物(2019年11月29日終了予定)の商品説明画像から切り出して併置し半分に縮小後jpg形式に再変換した画像を引用します.なおこれらの機種ではIDEケーブルと電源ケーブルが特殊なため,金具のみを入手した場合にはご注意下さい. |
この金具にCF-IDE変換基板を固定するための金具が,ちゃんご56さんの2022年3月8日のツイート で報告されています.CF-IDE変換基板でも,本体との接続には元々使用されていたIDEケーブル,あるいは同等の結線のケーブルを使用する必要がある点に注意して下さい. ■PC-9801BX/BA/BX2/BA2/BS2, PC-9821Xa/Xf/Xe/Xs/Xp/Xn用 PC-9801B-36/37/38,PC-HD170B/240B/340B/510Bおよびその同等品[メルコ,I・Oデータ,Logitec,緑電子,ICM,ジェフ(JEF)等製]が該当します.ドライブは3.5インチのIDE接続のものです.なお各部の寸法についてはFellow・MATE-B・初期MATE-XのHDD内蔵用金具の寸法 を参照して下さい.なおこれらの機種では電源ケーブルが特殊なため,金具のみを入手した場合にはご注意下さい. |
■PC-9801BX3/BA3用 PC-9801B3-E01およびその同等品(東映無線のウェブページを参照.他にICM製のものもありました)が該当します.下の画像は中古で入手したBA3に取り付けられていたものです."FL340Kシャーシ" の文字列が刻まれており,Logitec製LHA-FLKT,あるいはそれの同等品に340MBのHDDが取り付けられた状態で販売されていたものではないかと思われます.PC-9801B3-E01もこれと同様に円形の大きな穴がありますが,色合いとHDD固定用のネジ穴の形状が異なります.またこの大きな穴がBX3/BA3用のHDD固定金具の特徴というわけでもなく,例えばメルコ製DBN-BX3にはこれらの穴はありません.ドライブは3.5インチのIDE HDDです.なお各部の寸法についてはFellow・MATE-B・初期MATE-XのHDD内蔵用金具の寸法 を参照して下さい. |
■PC-9801BX4,PC-9821Xe10用 PC-9801B4-E01およびその同等品(東映無線のウェブページを参照.他にICM製のものもありました)が該当します.BX3/BA3用のものと似ていますが,少し異なっています(BX3/BA3に取り付けようとしてもぴったりはまりません.逆も同様ですが,PC-9801BX3/BA3用の金具を使ってBX4にHDDを内蔵させている例は見たことがあります.この場合HDDが水平から少し傾いた状態になります).下の画像はメルコ製DBN-BX4です.ドライブは3.5インチのIDE HDDです.なお各部の寸法についてはFellow・MATE-B・初期MATE-XのHDD内蔵用金具の寸法 を参照して下さい. |
なおファイルベイ用のHDD増設用金具については,東映無線のウェブページを参照して下さい(他にICM製のものも確認しています).5インチベイに3.5インチ機器を取り付けるための一般的な金具(形状は 画像1,画像2などを参照)も,固定用のネジ穴が合うものであれば使用できます.NECからもPC-98用として,PC-HD170D/240D/270D/340D/420D/420H/510D/540D/850D/ 850H/850DH/1200D/1200H/1600D/1600H/1600DH/2000UD/4000UDなどの製品が出ていました(注).一部の機種では,ファイルベイ機器の電源ケーブルとして+5Vラインと+12Vラインが交叉した特殊なケーブルを使用する必要がありますので注意して下さい.下はPC-HD170Dで,170MBのHDDが取り付けられているものです.ヤフーオークションで出品者IDが hamayokotobe,オークションIDが k226043687(2016年10月16日に落札)の出品物の説明に使用されていたものを加工(元画像を2/3に縮小後切り出してjpg形式に再変換)した画像を引用します. 注:タワー型機のカタログでは,PC-HD850DH/1600DH/2000UD/4000UDは上から二段目以降の5インチベイ増設用とされており,一番上の5インチベイ増設用のHDDユニットと区別されていますが,HAMLIN's PAGE --> 筐体関係 --> CASE_4 専用金具 の No.12 の項ではこれらは一括して扱われていることと,上から二段目以降の5インチベイにはPC-FD321DHやPC-9821XV-E01などの機器も増設できることから,これらのHDDユニットは特定機種専用の取付金具の付属したタイプではないと判断しここに含めました. |
ファイルベイ用のHDD増設用金具には,放熱用の円形穴が多数開いている箱状の形状のものもあります.比較的容量の大きなHDD用に用意されたものでしょう.画像は掲載されていませんが,HAMLIN's PAGE --> 筐体関係 --> CASE_4 専用金具 の12に挙げられているものがそうです.また小さなものですが,このうちPC-HD1200DとPC-HD1600DHの画像を,ぱんだねこさんの2021年12月7日のツイート(1・2)に掲載されているNECのカタログの画像で見ることができます. ■PC-9801FX/FS/FA,PC-9821Ae/As/Ap/Af/As2/Ap2/An/As3/Ap3用 (1) 固定ディスク専用スロット用 PC-9821A-E05/06/07,PC-HD170A/240A/340A/510A(IDE HDDユニット,通称 "IDE籠"),PC-9801FA-35/37/39(SCSI HDDユニット,通称 "SCSI籠")およびそれらの同等品[メルコ,I・Oデータ,ICM,Logitec,エレコム,緑電子,日本アルトス,日本テクサ(TEXA),キャラベル(Caravelle),コンピュータリサーチ(CRC),コニック(KONIC,ブランド名ARKWOOD),CIRCUIT-LINKAGEなど多くのメーカーから販売されていました]が該当します(PC-9801FX/FS/FAはSCSI HDDユニットのみ対応).NEC製のSCSI HDDユニットのうち,PC-9801FA-35/37/39あたりに内蔵されているHDDはNECベンダを返しますが,NECチェックを行うSCSI I/Fを使用しない限り,これらのドライブを他のものに換装することは可能です(注1・2). 注1:ICM製のSCSI籠の一部に,アクセスランプ(LED)用のケーブル接続用のコネクタがなく,またカードエッジ(注1.1)の端子が他のSCSI籠より一本少ないものがあり(注1.2),それでは中身のドライブ(富士電機製のセミカスタムHDDで,ベンダ名としてICMで始まる文字列を返すもの)を換装して使用することができない(換装されたドライブが認識されない)といいます(A-MATEr's BBS 過去ログ その28・その35・その63 を参照). 注1.1:NECを含むいくつかのメーカーのSCSI籠とIDE籠は,カードエッジ基板を相互に交換することが可能です.NEC,Logitec,ICM,日本テクサ各社製のSCSI籠のカードエッジ基板の差異については,各社製SCSI籠・IDE籠のカードエッジ基板の形状と寸法 を参照. 注1.2:型番は報告されていませんが,ドライブの容量は170MBあるいは180MBといいます.SENRI’s Homepage PC98周辺機器情報局 98Station --> 周辺機器 --> アイシーエム --> HDD(内蔵)のリストによれば,INTER-170N-FB とINTER-180FE-FBという型番の製品かもしれません.これらを含むINTER-Fシリーズの一部,もしくはPC-9801FA/FS/FXの時代に出荷された最初期の製品が問題のSCSI籠なのでしょうか[しかし筆者はINTER-180FE-FBと型番の似たINTER-120FE(上記の98Stationの資料にはINTER-120FE-FBという製品名がありますが,これと同じものかは不明です)というSCSI籠を所有しており,これは中身のドライブの換装ができます].このように今のところ当該SCSI籠の型番を確定することは困難ですが,制御基板上にICMのロゴの入ったチップが載っている富士電機製のドライブを内蔵したものであることは間違いありませんので,ICM製のSCSI籠(特にドライブが小容量のもの)を入手する際には,可能であれば中身のドライブのメーカーを確認するのが無難でしょう.なおA-MATEr's BBS 過去ログ その11(富士通とあるのは富士電機の誤りでしょう)や PC-9821/9801スレッド Part91の366番の投稿もこのタイプのSCSI籠に関する報告かもしれません[後者は付属のIF-2560(SCSI専用スロット用I/F)にICM以外のメーカー製の外付けHDDを接続したケースの報告なのかもしれませんが](注1.2.1). 注1.2.1:筆者は,問題のICM製SCSI籠でも,実はドライブの換装が可能だったのではないかとの考えを捨て切れていません.というのは,上の "PC-9801VM11/RX/RS/RA/DX/DS/DA/PC-98RL用" の項の 注2.3 に書いたように,より早い時期のICM製HDDユニット(富士電機製のHDDを内蔵したもの)では,フラットケーブルの結線を変更すれば,ドライブの換装が可能なようなのです.後の製品であるSCSI籠にだけドライブの換装ができないような "仕掛け" が新たに施されていたとはどうにも考えにくいのです.またPC-9801FX/FS/FAの時代に出荷されていたICM製のSCSI籠にはMATE非対応版のIF-2560が添付されていましたが,これは2GB以下のものであれば,内蔵・外付けともナロー50ピンSCSI HDDの種類(メーカー,ベンダ名)を選ばず動作するという事実もあります. 注2:ICM製のSCSI籠は金属製ですが,IDE籠には金属製のもの[INTER-240A(カードエッジ基板は同じくAT-01)など]の他に,INTER AR-540のようにプラスチック製で填め込み固定式のものもあります(注2.1).後者は籠前面より5-6cmと14.5-15.5cmの側面上下にツメが,また前面にも上から1.5-3cm,5-6.5cm,8-9.5cmの位置に浅いツメがあります(いずれも型番シールの貼られている側がメス).また背面のカードエッジコネクタ用スリットの上下にもツメのような突起(型番シールの貼られている側)あり.ケース部分が厚く,ツメに近いところを指で押すなどしても殆ど凹まないため,非常に分解しにくくなっています.もっとも,ツメが折れてしまってもHDD籠としての機能は変わらず,固定ディスク専用スロットに装着されてしまえば蓋が外れることもありませんので,使用における支障は殆どありません. |
注2.1:他にINTER AR-420,INTER-240AN/270AN/340ANが同じ構造をしていることを確認しました.恐らくINTER ARシリーズやINTER-xxxANシリーズがこの構造なのでしょう.この填め込み固定式のIDE籠は,蓋の突起(ツメ)だけで固定するようになっており,蓋を固定するためのネジ穴はありません.籠は銀色に塗装されており,ちょっと見ただけでは金属製の籠と誤認する可能性があります. IDE籠では認識されるHDDの容量はMATE-A本体により決まり,PC-9821Ae/As/Ap/Af/As2/Ap2/BIOSアップデート前のAn では540MB,PC-9821As3/Ap3/BIOSアップデート後のAn では4.3GBが認識される最大の容量となります. 一方,SCSI籠ではSCSI I/Fにより認識されるHDDの最大容量が決まります.特に古いI/Fでは1GBのHDDを正常に認識できない製品も存在します. 例えば,IBM製のDPES-31080(容量1034MB,Cyln/Hed/Sec = 4902/ 4/ 108)を接続した場合,SCSIインタフェーススロットに装着するSCSI I/Fのうち, ・CPC-FISA (Computer Research製) ではHDDのアクセスランプが点灯しっ放しとなり使用できない ・LHA-15FA (BIOS ROM ver.1.00,Logitec製)では容量が170MBと誤認識される ・EIF-98FB (BIOS ROM ver.1.00N,ELECOM製) では容量が170MBと誤認識される ・B55F-BMN (BIOS ROM ver.2.11N,テクノジャパン製?) では容量が170MBと誤認識される ・HA-FA02 (EZPHA-FA02-1) (BIOS ROM ver.3.20A,日本テクサ製)では容量が850MBと誤認識される など,SCSI I/Fの認識容量限界に起因すると思われる現象が認められました(MATE-A等専用SCSI I/Fの転送速度を参照).またスルーボードの類を介するなどしてCバスSCSI I/FとSCSI籠内のHDDとを接続する場合には,使用できるHDDの最大容量はCバスSCSI I/Fにより決まります.下記の "ファイルスロット(SCSI)籠" でも事情は同じです. 下の画像は左がIDE籠(Logitec製LHD-MA240P),右がSCSI籠(NEC製PC-9801FA-37)で,いずれも元々のHDDが取り外されている状態です.画像ではいずれの籠も通気用スリットのある蓋の部分(カードエッジ基板の取り付けられていない側のシャーシ)がありますが,HD540Aなど,NEC製のIDE籠では蓋の部分がないものもあります(シャーシの形状が少し異なります).サードパーティー製品を含め,SCSI籠ではカードエッジ基板とHDDのアクセスランプ用端子とをケーブルで接続する必要があります(注1).画像のPC-9801FA-37ではこのケーブルは失われていますが,カードエッジ基板左上隅(SCSIケーブルコネクタの左側・ネジの上側)にこのケーブルを接続するための2ピンオスコネクタがあります(注2). |
注1:HDDの50ピンコネクタにはアクセスランプ用の端子が用意されていません[伊藤のホームページ ~まりもの研究室~ --> Macintosh関係 --> ★Portableの部屋★ こちらを御覧下さい. --> デスクトップ用3.5インチSCSIハードディスクのピンアサイン を参照(但しこの資料ではI/OピンとC/Dピンは位置が逆に誤記されていると思われます.またこの資料でいう42ピンの信号はMSGとGNDとされていますが,後者は誤記でしょう)].このためアクセスランプ用の信号をHDDから別に引き出す必要があります.通常はHDDの基板上にアクセスランプ(LED)用の2ピンオスコネクタがあります.この2ピンコネクタのどちらのピンがアノード(マイナス)かはHDDにより異なります. 注2:NEC製のSCSI籠(上の画像右)のこの2ピンコネクタは右側(カードエッジコネクタ側)のピンがアノード(マイナス)です.ICM製のSCSI籠のカードエッジ基板の2ピンコネクタもそうですが[Flyingharuka@ffxiv中国鯖さんの2022年10月22日のツイート(1・2)を参照],他のサードパーティー製品の同様のコネクタでも同じとは限りません. これらの "籠" では電源ケーブルに互換性がない場合がありますので,電源ケーブルが欠けたものや,電源ケーブルを単体で入手する際にはご注意下さい(インターネトオークションやジャンク屋などでは,製品が部品に分解されて売られている場合があります).またNEC製のIDE籠では,IDEケーブルが欠品したものを入手する際にも注意が必要です. 追記:カードエッジ基板取り付け部分を欠く金具を "固定ディスク専用スロット用3.5インチ機器取り付け用金具" として自作した例があります[ちゃんご56さんの2022年4月12日のツイート(1・2)を参照].この金具では前面に開口部が設けられており,メディアの交換を行う必要のある機器(MOやFDD)も取り付けることが可能となっています. (2)ファイルスロット用 PC-9801-F01/F02/F03,PC-HD100F/170F/170FB2/170F3/240F/300F/300FB2/340F等が対応します[通称 "ファイルスロット(SCSI)籠"](注1・2).サードパーティー製品は緑電子,ICM(注3),Logitec,日本テクサ,キャラベル,ランドコンピュータのものを確認しています.NEC製のSCSI HDDユニットのうち,PC-9801-F01/F02/F03等に内蔵されているHDDはNECベンダを返しますが(筆者は少なくともPC-HD300FB2に内蔵されているNEC製D3872あたりまではNECベンダを返すことを確認しています),NECチェックを行うSCSI I/Fを使用しない限り,これらのドライブを他のものに換装することはもちろん可能です. 注1:SCSI籠・ファイルスロット(SCSI)籠とも,PC-H98model105用のものと互換性があります(PC-H98用の項を参照). 注2:ファイルスロット(SCSI)籠をはじめとするファイルスロット用増設機器については,同人サークル "笛を吹く男" の同人誌," PC-9821 A-MATEの本(資料編)" に一覧がありますが,本記事の執筆に際して内容を確認してはいません.筆者所有のこの本はサークル主催者の方からご恵贈いただいた2003年発行の初版で,カラーインクジェットプリンタで両面印刷された冊子となっています.どれほどの部数が発行されたのかは不明です.なお同誌は第3版まで存在を確認していますが,版を重ねる度に内容が大幅に増補されていると聞いています. 注3:CoralテクニカルシリーズNo.7 PC-9800データブック1 ――メモリカード・拡張カードスロット・ファイルスロット編―― (1992). コーラル. や SENRI’s Homepage PC98周辺機器情報局 98Station --> 周辺機器(ICM,NEC,...) --> ファイルスロット用機器 --> ファイルスロットの製品 に製品の記載がなく,また店頭やヤフーオークションなどでも見かけたことがなかったため,ICMはファイルスロット(SCSI)籠を出していないものと思っていましたが(注3.1),えーめいたーず掲示板の過去ログを精査したところ,ICM製のファイルスロット籠が存在したとの情報があり(A-MATEr's BBS 過去ログ その63を参照),さらに少なくともINTER-180FSという型番のものが存在することが確認できました(A-MATEr's BBS 過去ログ その72を参照).ICM製のファイルスロット籠でも,上で挙げたIDE/SCSI籠と同様な電源ケーブルの問題がある可能性があります. 注3.1:同人サークル "笛を吹く男" の2003年刊行の同人誌,"PC-9821 A-MATEの本(資料編)" にはデータが掲載されているものと思われますが,筆者のところでは,この同人誌は東日本大震災時の混乱でどこかに紛れ込んでしまっており確認できていません. 下の画像はNEC製のPC-HD170FB2です.元々のHDD(NEC製D3865,これもNECベンダを返します)は取り外してあります.アクセスランプを点灯させるためには,籠内部左上から伸びているケーブル(籠のフロントパネルのLEDに接続されています)をHDDのアクセスランプ用端子と接続する必要があります. |
ファイルスロット(SCSI)籠とSCSI籠を併用する場合には,前者のドライブのSCSI IDを1に,後者のドライブのSCSI IDを0にそれぞれ設定します.これはSCSI信号が,SCSIインタフェーススロットに装着するSCSI I/F --> SCSI籠 --> ファイルスロット(SCSI)籠 --> SCSI I/F上のターミネータ の順に流れるためです(MATE-A等専用SCSI I/Fのコネクタピンアサインとスルーボード化工作 を参照). ■PC-9801P用 PC-9801P40/D には最初から40MBの1.8インチIDE HDDが,またPC-9801P80/W/80/Pには最初から80MBの1.8インチIDE HDDがそれぞれ内蔵されています.どのように内蔵されているかは不明です.なおちま屋 --> 展示場 --> 昔のカタログ保存館 にあるPC-9801Pのカタログの画像からも,HDDの内蔵のされ方は明らかではありません. ■PC-9801NL/R・PC-9801NL/A用 2.5インチIDE HDDが内蔵されています.HDDは金具を介して取り付けられているのではないかと予想していますが,どのような金具かは不明です.HDDの容量の上限は540MBです. ■PC-9821Lt用 2.5インチIDE HDDが下の画像のアルミニウム製の金具を介して内蔵されています.Rの刻印のあるものとLの刻印のあるものが対となっていて,両者で形状が異なります.PC-9821Ldのものも同様ではないかと考えていますが,確認できていません.Lt,LdともにHDDの容量の上限は4.3GBです. |
■PC-9821Lt2用 2.5インチIDE HDDが金具を介して内蔵されています.ヤフーオークションで出品者が AP1AE86,オークションIDが f1144380164(2024年7月15日に終了予定)の出品物の説明に使用されていたものを加工(元画像から切り出して1/4に縮小しガンマ補正値を上げたものを併置しjpg形式に再変換)した画像を引用します. |
また地球と海とバリアフリーを考えるウェブサイト --> その他PC編 --> 98ノート改造図解 --> PC-9821Lt2のHDD換装に金具が取り付けられた状態のHDDの画像があります.HDDの容量の上限は4.3GBです.なおHDD接続用フィルムケーブルはPC-9801NS/20で使用されているものと同じものといいます(地球と海とバリアフリーを考えるウェブサイト -->その他PC編 --> 98ノート改造図解 --> PC-9801NSのHDD設置を参照). ■PC-9821La10用 2.5インチIDE HDDが金具を介して内蔵されています.中古パソコンいじり --> NEC PC-9821La10に金具が取り付けられた状態のHDDの画像があります.La7の金具も同じものかもしれませんが,確認できていません.La10,La7ともHDDの容量の上限は4.3GBです. ■PC-9821La13用 2.5インチIDE HDDが金具を介することなく内蔵されています.La13/S14RのHDDの容量の上限は4.3GB超で,それ以外のLa13のHDDの容量の上限は4.3GBです. ■PC-9821Ls12/Ls150用 ら2.5インチIDE HDDが金具を介して内蔵されています.ひとりごと --> PC とひとりごと --> NEC PC9821Ls150 と 21世紀のパソコン大辞林 PC-98再強化計画 --> オーバーチューン --> ノートパソコン大改造!に金具が取り付けられた状態のHDDの画像があります.Ls13の金具も同じものかもしれませんが,確認できていません.Ls12,Ls150/S14 modelC1/D1のHDDの容量の上限は4.3GBで,Ls150/S14 modelC1/D1のHDDの容量の上限は4.3GB超です. ■PC-9821Nw133/Nw150/Nr150/S20用 2.5インチIDE HDDが枠状の金具を介して内蔵されています.パソコン部屋 --> PC-9821Nw133を手に入れました。(2020年11月29日の記事)と小さいって事は・・・ --> PC-9821Nw150/S20のHDD交換(2014年11月24日の記事)にNw133(前者)とNw150(後者)の金具が取り付けられた状態のHDDの画像が,またPC-9821Nr150/S20メンテナンスに,Nr150/S20のHDD固定用金具の画像があります(トップページのくろわんこのPC分室から記事へのリンクが辿れませんでしたので,記事に直接リンクしました).HDDの容量の上限は4.3GB超です.なおLa13,Ls12,Ls13,Ls150,Nr150/S20,Nw133,Nw150のHDDに容量上限については,K.Takata's Web Page --> PC-9821 Note 改造の手引き --> PC-9821 Note 改造 Q and A --> HDD 編 のデータに拠りました. ■PC-9821Cr13用 3.5インチIDE HDD(850MB)がケース状の取り付け金具を介して内蔵されています.W.I.S. Laboratory --> ハードウェア --> PC-9821Cr13 内蔵HDDユニットの交換 の記事に画像があります. PC-98型番機用 ■PC-98DO+(PC-98DO/P)用 PC-98DO/P-35(40MB,増設不可能)が該当します.98モードでのみ使用が可能です.StarBrotherの記事では,98ノート用のHDDが内蔵可能とされていますが[これはHDDパックが接続可能という意味なのでしょうか.あるいは2.5インチのIDE(記事ではSASIとなっていますが,98ノート用のHDDはIDE接続のものです) HDDが接続可能という意味なのでしょうか],ASAYAN-TOWN --> サイトマップ --> PC-98DO+ では増設可能なHDDはSASIとなっており,DO+のHDD接続用コネクタからの34線フラットケーブルに一般的なSASI HDDを接続するための変換コネクタの結線情報も掲載されていること,またこれと同様の結線と思われるアダプタがヤフーオークションに出品されていたことから,HDDの規格はIDEではなくSASIと思われます.下はヤフーオークションに出品されていたアダプタ(同人ハードウェアのようなものでしょうか)を介して3.5インチSASI HDDを接続した様子です.HDDは電源ユニットの上に仮置きされています.出品者IDが karleljp,オークションIDが n97808570 の出品物(2011年3月5日に落札)の商品説明画像を半分に縮小しjpg形式に再変換した画像を引用します.元画像で確認すると,ケーブルは確かに34線のものです. |
PC-98DO/P-35がどのようなものかは不明です.ヤフーオークションに出品された,40MBのHDDを内蔵しているというDO+の商品説明画像では,両脇にフラットケーブル接続用コネクタの付いた基板のようなものがCバス籠の上に取り付けられていましたが,これがPC-98DO/P-35の一部なのか,あるいはユーザーの製作したものなのか,筆者にはわかりません.HDDはこれの裏面に取り付けられているのでしょうか.緑色の基板のようなものの上に白い文字列が印刷されているようにも見えますが,元画像からも判読できません.出品者IDが s_blizzardjp,オークションIDが 169446635 のヤフーオークションの出品物(2013年2月3日に落札)の商品説明画像から切り出してガンマ補正値を上げjpg形式に再変換した画像を引用します. |
追記:同じものと思われるHDDユニット全体の画像が見つかりました.ruri550さんの2020年5月23日のツイート(1・2)の画像から切り出して270゜回転したものを1/3および1/4に縮小して併置しjpg形式に再変換した画像を引用します.緑色の基板上に NEC PWD-903 72409031 の文字列が確認できます.また同日の別なツイートには外箱の画像も掲載されており,これがPC-98DO/P-35であることが確定できました.ドライブはやはり3.5インチのSASI接続のものです(TEAC SD-340).なお本体に内蔵された状態での側面(型番ラベル側)と斜め上側からの画像が,レトロPCの置場に困る少女さんの2022年12月7日・2024年5月29日のツイートに掲載されています. |
■PC-98XA用 内蔵5インチFDDが1台のモデルであるPC-98XA model3/model31には,FDDの下の5インチベイ相当の空間に最初から5インチSASI HDD(20MB)が特別な固定金具を使わずに直接内蔵されています.内蔵5インチFDDが2台のモデルはPC-98XA model1/model2/model11/model21ですが,121WAREの商品説明では,増設用HDDユニット(HDDとI/Fのセットなのでしょうか)であるPC-98XA-06が増設可能との記述はmodel1のものにしかありません.2台目の内蔵5インチFDDを取り外してそこに増設するのでしょう.ETHYLE~1.SYSさんの2024年7月28日のツイートにHDDの画像があり,(画像に写ってはいませんが,恐らく吸気スリットのついた)パネルがついたドライブであることがわかります.ドライブの型番はD5126です. ■PC-98XL用 PC-98XL model4(XL4)に最初から内蔵されている3.5インチSASI HDD(20MB)用の固定金具が該当します.オプションとして用意されておらず,また本体背面に専用SASI I/F部の増設用コネクタのための開口部もありませんので,XL model1/2には対応しないと思われます.出品者IDが kaisedream8888,オークションIDが v614257195 のヤフーオークションの出品物(2020年1月23日に落札)の商品説明画像から切り出して1/3に縮小したもの(左と中央)と,出品者IDが kw_ck2018,オークションIDが q341599793 のヤフーオークションの出品物(2020年4月10日に落札)の商品説明画像から切り出して1/3に縮小したもの(右)を併置しjpg形式に再変換した画像を引用します.HDDはFDD・電源ユニットとCバスボックスの間に縦向きに取り付けられているのがわかります. |
■PC-98XL^2用 この機種では独立した専用のHDD固定金具はなく,HDDを固定するための "金具" は本体のフレームにスポット溶接され,本体のフレームの一部となっています.すなわち,HDDを直接 "隠し5インチベイ" に内蔵するようになっています.大久保システムズのホームページへようこそ! --> f.変わったPC-98 --> *PC-98XLダブルの仕様など や,白鳳(ハクホウ)さんの2022年6月28日のツイート も参照して下さい.最初から内蔵されているHDDは5インチSASI HDD(40MB)です.別基板のI/F部の外部増設用コネクタが本体背面から出ていますが,内蔵での追加増設時にはPC-98XL2-31(40MB,5インチユニット)を使用します(注).下にXL^2本体にHDDが内蔵されている様子を示します.右側の画像にはI/Fも映っています.ヤフーオークションで出品者IDが unirurika,オークションIDが v608065267 の出品物(2019年2月18日に落札)の商品説明画像から切り出して2/3に縮小したものと1/4に縮小したものを併置しjpg形式に再変換した画像を引用します. |
注2:PC-9821/9801スレッド Part23の814番の投稿によれば,1992年刊のNECパーソナルコンピュータPCシリーズ総合プロダクトガイドに掲載されているPC-98XL2-31は,ファイルスロット機器のような形状をしているとのことです(121WAREの情報では20芯フラットケーブルが付属しているといいますので,本体との接続はこのケーブルで行うのでしょうか).筆者はこの本を所有しておらず,内容を確認できませんが,オンラインショップサンワにより2020年5月16日現在ヤフーショッピングに出品されている "【NEC PC-98シリーズ HDD】D5146H-714(114)" という商品(商品ID ypcp100167)がそれなのかもしれません.この商品の商品説明は "【PC-98XL2対応】40MB ハードディスクドライブ 対応機種:PC-98XL2" となっています.この商品のサムネイル画像を併置してjpg形式に再変換した画像を下に引用します.アクセスランプや吸気スリットのあるパネルが付いていますが,これは最初から内蔵されているHDD[これにも同様のパネルが付いているそうです(注2.1).大久保システムズのホームページへようこそ! --> f.変わったPC-98 --> *PC-98XLダブルの仕様など も参照]の下の "隠し5インチベイ" に設置するものといいます(従ってHDDユニットのパネルはXL^2のフロントパネルに隠れて外部からは見えません). 注2.1:どうもST-506タイプNEC製の5インチHDDはパネルを備えているのが仕様のようです.例えば外付けHDDユニットであるPC-98H51Lに内蔵されているD5126にもパネルが付いています(noconaさんの2023年8月5日のツイート を参照). 注2.1追記:PC-98XL^2に内蔵されている状態のHDDの前面の画像が,レトロPCの置場に困る少女さんの2022年5月14日のツイートに現れました.確かに吸気スリットやアクセスランプを備えたパネルが付属しています. |
■PC-98GS用 最初から内蔵されているSASI HDDユニット(40MB)用が該当します.ドライブは3.5インチのものです.ユニット全体の画像が見つかりませんので,本体に内蔵されている状態の画像を示します.出品者IDが fdd_tokyo,オークションIDが g145230746 のヤフーオークションの出品物(2015年4月15日に落札)の商品説明画像から切り出して2/3に縮小しjpg形式に再変換した画像を引用します.なおフレームの部分を単にHDDマウンタとして利用する場合には(下を参照),PC-9801DAやEX等用のHDDユニットのフレームの代用にできるかどうかは不明です. |
追記1:HDDユニット全体の画像が見つかりました.JUNK BOX別館(Internet Archive内) --> Personal Computer(Desktop) --> PC-98GSmodel1 の画像から切り出したものをjpg形式に再変換した画像を引用します.VM11やRXのSASI HDDユニットに似ていますが,互換性については不明です(シエルさんの2020年8月9日のツイートによれば,信号コネクタのピンアサインには互換性があるようです). |
追記2:YouTubeの動画,【レトロPC】PC-98GSの分解 にもHDDユニット全体の映像があります.PC-98GSの内蔵SASI HDDユニットはやはりPC-9801VM11/RX/RS/RA/DX/DS/DA用のものと共通と共通とみて間違いないでしょう(この動画の存在はかかっくんさんに教えていただきました). 追記3:asayanさんの2022年1月19日・23日(1・2)のツイートに,テクノジャパン製TR41(SASI HDDユニット)がPC-98GSで使用できた(より正確にはSASI I/F部が使用できた)との報告があります.このユニットは筆者もPC-9801RXで使用したことがありますので,このことからもPC-98GSの内蔵SASI HDDユニットはPC-9801VM11/RX/RS/RA/DX/DS/DA用のものであることがわかります. PC-H98用 筆者はPC-H98について殆ど知るところがありません.Oh!H --> 周辺機器 --> 内蔵HDD によれば,PC-H98/70-E01/E02/E03,PC-H98S/E-01/E02(等)があり,サードパーティー製品としては日本テクサ製HS-100があったとのことであり(筆者は他に日本テクサ製の容量300MBの製品(型番失念)のフレーム部分をジャンク屋で見かけたことがあります),他にN5200用の "101 N5200 100M" というシールの貼られたHDDユニットもPC-H98で使用可能といいます.ESDI I/F部と一体化されたユニット(PC-H98 model60/70/100用?)とSCSI I/F部と一体化されたユニット(PC-H98 model S8/80/90用?)があり,NEC製の後者はNECチェックを行います.またPC-98に取り付けることはできません(PC-9801DAなどにフレーム部分だけを取り付けることができるかも不明です).121WAREの商品説明文に基づけば,PC-H98/70シリーズはPC-H98 model60/70/80/90,PC-H98S model8に,またPC-H98S/8シリーズはPC-H98 model80/90,PC-H98S model8にそれぞれ対応するようです(いずれもUモデル,すなわち3.5インチFDDモデルを含みます).PC-H98 model(U)100に最初から内蔵されているHDDがこれらと互換性のあるものかは,121WAREの商品説明文からは明らかではありませんが,上記の Oh!H の記事によれば,PC-H98/70シリーズはPC-H98 model(U)100でも使用できるようです.これらのドライブはいずれも3.5インチのものです.なおPC-H98 model(U)105はSCSI I/Fを内蔵しており,HDDユニットとしては,いわゆるSCSI籠(100MBまたは300MBのものが最初から内蔵されています)が該当しますが,これはPC-98用のSCSI籠と互換性があります.またこの機種はファイルスロットを備えていますので,ファイルスロット(SCSI)籠[PC-H98-F01(容量300MB)/F02(容量500MB)]も使用可能です.このファイルスロット(SCSI)籠もPC-98用のものと互換性があります. 下はPC-H98/70-E02からHDDを抜いたものです.出品者IDが c8080vfr,オークションIDが t668725020 のヤフーオークションの出品物(2020年3月10日に落札)の商品説明画像から切り出して1/3に縮小後jpg形式に再変換した画像を引用します. |
エプソン98互換機用 ■PC-286C(PC CLUB)/LP(PC ONE),PC-286NOTE F(注) これらの機種では,HDDを内蔵したモデルやHDDを内蔵させるオプション機器は提供されませんでした. 注:PC-286NOTE Fでは本体にHDDを内蔵することはできません.そもそもこの機種では,起動時にBIOSが0D0000h以降の拡張ROMに制御を移さないため,HDDからシステムを起動させることができません[EPSON PC システムガイド を参照].80ピン拡張バスに装着したSCSI I/Fに接続された外付けHDDからもシステムを起動させることができません.またPC-286NOTE executiveでも本体にHDDを内蔵することはできませんが,80ピン拡張バスにSCSI I/Fを取り付けて外付けHDDからシステムを起動させることは可能です[EPSON98サービス機構の2004年8月15日発行の同人誌,"E-SaPa別冊 蘇るEPSON PC伝説" の EPSON PCの拡張小ネタ集(pp.47-63)の記事を参照]. ■PC-286U/US/UX用 PC286UHD20(20MB),PCUHD21(20MB),およびPCUHD40(40MB)が対応します.いずれも専用SASI I/Fボードがセットになっており,また増設コネクタはありません.ドライブは3.5インチのものです.型番は不明ですが,PC-286UXに装着された状態のHDDユニットの画像を下に示します.ユニット上部の金具とI/F部および接続ケーブルの一部しか写っていません.左はこれらが装着されていない状態のPC-286UXの内部の画像です.ヤフーオークションで出品者IDが wqxu4109,オークションIDが g342316868 の出品物(2019年4月21日に落札)の商品説明画像から切り出して89%に縮小した後jpg形式に再変換した画像(左)と,ヤフーオークションで出品者IDが edc296,オークションIDが n141978915 の出品物(2015年3月24日に落札)の商品説明画像から切り出して2/3に縮小した後jpg形式に再変換した画像(右)をそれぞれ引用します.Cバス籠右脇に二本ある白いピンコネクタのうち,向かって右側のものに専用SASI I/Fが装着され,本体右フレームの出っ張り部分と内蔵FDD上部の金属板の間に釣り下げられる形で取り付けられているHDDとケーブルで接続されているのが分かります.HDDの真下には本体の電源ユニットが剥き出しの状態で取り付けられていますが,スイッチング電源ではないといいますので(古典コンピュータ愛好会 --> もちものリスト --> PC-286US を参照),電源ユニットからのノイズの影響は受けないのでしょう. |
HDDユニットを内蔵していない本体では,本体のフロントパネルのランプは電源のものしかありませんが,HDDユニットを内蔵している本体では,窓部分にHDDのアクセスランプが追加されます.左から順に,HDDユニットを内蔵していないPC-286UX,同PC-286US,HDDユニットを内蔵したPC-286UX,同PC-286USのフロントパネルのアクセスランプ付近の画像です.ヤフーオークションで出品者IDが onigiritaroujp,オークションIDが d144832327 の出品物(2013年6月30日に落札),出品者IDが onigiritaroujp,オークションIDが t540348923 の出品物(2018年6月6日に落札),出品者IDが edc296,オークションIDが n141978915 の出品物(2015年3月24日に落札),出品者IDが status640,オークションIDが x522224052 の出品物(2018年1月20日に落札)の商品説明画像からそれぞれ切り出してガンマ補正値を上げ併置した後jpg形式に再変換した画像を引用します.HDD部分にはアクセスランプのついたパネル部分も取り付けられているのでしょう. 追記:HDD部分にアクセスランプのついたパネル部分も取り付けられているのではなく,HDDを最初から内蔵してはいないモデルでも,パネル部分の下に予めアクセスランプのついたパネル部分が用意されているのかもしれません.PC-286VSではそうなっているといいます(おふがおさんの2021年1月26日のツイートを参照). |
■PC-286/X,PC-386用 PC-286に対応する内蔵SASI HDDユニットは,PC286HD20(20MB,3.5インチドライブ),PCHD20(20MB),PC286HD40[40MB,5インチフルハイトドライブのため,マスメモリスロット(マルチドライブスロット/マスストレージスロット:PC本体前面の5インチベイのようなところ)(注1・2・3・4)を二個占有]であり,I/FとしてPC286HDIFCが必要です.またPC-286XおよびPC-386に対応する内蔵SASI HDDユニットには,PC286HD20,PCHD20,PC286HD40に加え,PCHD40(40MB)とPCHD80(80MB:40MB+40MBモードでのみ使用可能)があり,I/FとしてPCHDIFCが必要です(注5).PC-286/PC-286X/PC-386のいずれもマスメモリスロットを備えており,内蔵SASI HDDユニットはここに増設されます. 注1:miyabiさんより,これは単なる素通しの5インチベイであるとの情報をいただきました(ぱんだねこさんの2021年12月30日のツイートにあるPC-286MODEL 0のカタログ画像 でもそう見え,さらにUME-3さんの2022年4月24日のツイートのPC-286MODEL 0の実物の内部画像からも確認できます).従って例えば本体背面の1MB FLOPPY DISKコネクタに接続したケーブルを内部に引き込み,5インチベイに3.5インチ機器を取り付けるためのアダプタに取り付けた2台のFD1137Dなどに接続すれば,3.5インチFDDと5インチFDDを2台ずつ内蔵させることも可能でしょう. 注2:マスメモリスロットには,出荷時に5インチFDD(SD-680L)が装着されている5インチベイも含まれます[ぱんだねこさんの2022年4月20日のツイート でリンクされている "EPSON PCシリーズカタログ"(1989年5月8日現在とあります)を参照]. 注3:HDDユニット以外でマスメモリスロットに増設可能な機器としては,PC-286ではPC286CSU[20MBカセットストリーマユニット:20MB HDD内蔵時に使用可能.添付のバックアップユーティリティにより,MS-DOSのファイル/イメージバックアップ,DiskBASICのイメージバックアップが可能.With98 --> EPSON PCシリーズ --> ◆ EPSON PC - デスクトップ - --> PC-286 に掲載されているPC-286(PC-286-H20S?)の画像で,左上のマスメモリスロットに装着されている機器が恐らくこれあるいはその相当品でしょう]が,またPC-286XとPC-386では,PC286CSUの他に,PCFDU(3.5インチFDDユニット)とPCCDR(CD-ROMユニット,メディアは最大540MB)がありました. 注4:マスメモリスロットに機器を増設する場合には,ユーザーがエプソンに作業を依頼し,PC本体をエプソンに送付する必要があったといいます(EPSON 98互換機 Part6の132番の投稿を参照).しかしユーザー向けと思われるPCFDUの取扱説明書が存在(注4.1)することなどから[98JUNK.DOCさんの2021年9月16日のツイート(1・2・3)を参照],ユーザーが増設作業をエプソンに依頼するのが原則だったとしても,ユーザー個人への増設用機器の販売も並行して行われていたと考えるべきでしょう.下に述べるように,PC-386NOTE W/WRへの内蔵HDD増設作業に関して同様の例があるからです.エプソンはPC386NWR2からPC386NWR1BまたはPC386NWR1D相当品への有償アップグレードサービスを行っていましたが,PC-386NOTE W/WR用の内蔵HDD増設用キットは,エプソンに注文すればユーザー個人でも購入が可能であったといいます. 注4.1:この取扱説明書の記載内容から,PCFDUには保証書も同梱されていたことがわかります.このことからも明らかに個人ユーザー向けに(も)用意された製品であったことがわかります. 注5:EPSON PC システムガイドには,PC286HDIFC,PCHDIFCともに外部増設HDDコネクタに関する記載がなく,両I/Fともこのコネクタを持たないものと思われます.従って内蔵HDDの有無を本体背面からは窺うことができない可能性があります. 型番は不明ですが(商品説明文に矛盾が見られますが,ドライブは最初から内蔵されていた3.5インチサイズの20MBか40MBのものと思われます),PC-286Xに装着されたHDDユニットの部分的な画像を下に示します.PC-286Xはフロントパネルが取り外されています(注).ヤフーオークションで出品者IDが hen26,オークションIDが n90056224 の出品物(2011年8月21日に落札)の商品説明画像から切り出してガンマ補正値を上げた後jpg形式に再変換した画像を引用します. 注:画像からはそう見えます.しかしPC-286MODEL 0ではフロントパネルとトップカバーが一体化しているようです(UME-3さんの2022年4月24日のツイート を参照). |
ウェブ検索すると,マスメモリスロット下部に3本の吸気用スリットのあるスロットカバー(注)が取り付けられている本体の画像がいくつもヒットします.一方で出荷時に取り付けられているスロットカバーはスリットのないものとの情報もあり,画像検索ではこちらのスロットカバーが取り付けられている本体の画像も多く見つかります.モデルにより異なったのでしょうか.ところでWith98にあるカタログ画像では,PC-286/X,PC-386のいずれでもスロットカバーにはスリットがあります.ぱんだねこさんの2021年12月30日のツイートにあるPC-286MODEL 0のカタログ画像(PC-286MODEL 0はHDDを内蔵していないモデル)でも,スロットカバーは吸気用スリットのあるタイプとなっています.通常,この種のスリットは内部の機器の冷却のために外部から空気を取り入れるために用意されているものですので,スリットのあるスロットカバーはHDDユニットのものと予想していたのですが,スリットのあるスロットカバーが付いている本体で,本体前面の鍵穴のついたパネルにHDDのアクセスランプ(下を参照)のないものもヤフーオークションの出品物画像などで実際に見かけます.以上より,スリットのあるスロットカバーが付いていてもHDDが内蔵されているとは限らないと考えるべきでしょう. 注:PC-286MODEL 0で,このスロットカバーのスリットの位置が上下逆になっているものがヤフーオークションに出品されたことがあります.ヤフーオークションで出品者IDが yugen2plus,オークションIDが x1004589419 の出品物(2021年9月15日に落札)の商品説明画像から切り出して1/3に縮小しjpg形式に再変換した画像を引用します.このスロットカバーはスリットの位置が上下どちらになるようにも取り付けられるのかもしれません. |
HDDユニットを内蔵していない本体では,本体前面の鍵穴のついたパネルのランプは電源のものしかありませんが,HDDユニットを内蔵している本体では,HDDのアクセスランプもついています.左から順に,HDDユニットを内蔵していないPC-286X,同PC-386,HDDユニットを内蔵したPC-286X,同PC-386のフロントパネルのアクセスランプ付近の画像です.ヤフーオークションで出品者IDが yugen2plus,オークションIDが n90056224 の出品物(2019年7月23日に落札),出品者IDが aokiti15,オークションIDが d215679675 の出品物(2017年1月14日に落札),出品者IDが hen26,オークションIDが n90056224 の出品物(2011年8月21日に落札),出品者IDが lnetoff1,オークションIDが d164002576 の出品物(2015年4月3日に落札)の商品説明画像からそれぞれ切り出してガンマ補正値を上げ併置した後jpg形式に再変換した画像を引用します. |
これらの機種では,鍵穴のついたパネルのすぐ後ろに専用SASI HDD I/FてあるPC286HDIFCやPCHDIFCを装着するようになっており(古典コンピュータ愛好会 --> もちものリスト --> PC-286MODEL 0 のPC-286のマザーボードの画像 や ぱんだねこさんの2021年12月30日のツイートにあるPC-286MODEL 0のカタログ画像を参照),I/FにはHDDアクセスランプ用の表示窓のついたパネル部分がセットになっているのかもしれません.なおEPSON PC システムガイドには,PC286HDIFC/PCHDIFCともに外部増設用HDDコネクタの有無が記載されていませんが,ヤフーオークションの商品画像を見ると,Hモデル,すなわち最初からHDDが内蔵されている本体では,本体背面右のPCIスロットの蓋のような縦長の金具には何のコネクタも付いていませんが,STDモデル,すなわちHDDを内蔵していないモデルにHDDを追加増設したものでは,この金具にアンフェノールフルピッチコネクタがついているようです(ぱんだねこさんの2021年12月30日のツイートにあるPC-286MODEL 0のカタログ画像も参照).これがが外部HDD増設用コネクタなのかもしれません. 追記:I/FにHDDアクセスランプ用の表示窓のついたパネル部分がセットになっているのではなく,HDDを最初から内蔵してはいないモデルでも,アクセスランプ用の表示窓のないパネル部分の下に予めアクセスランプ用の表示窓のパネル部分が用意されているのかもしれません.PC-286VSではそうなっているといいます(おふがおさんの2021年1月26日のツイートを参照). ■PC-286L/LE/LF用 -H20/-H40モデルに最初から内蔵されている20MBないし40MBのドライブが取り付けられている金属製のケース状の固定金具が該当します.このHDDユニットは,上段のLスロットに装着された専用I/Fと接続されています.HDDを内蔵していないモデル用のオプション機器としては提供されなかったようです.サードパーティー製品の存在は確認できていません(I/Fがセットとなったサードパーティー製の外付けHDDは存在しました).下はPC-286LF-H20に内蔵されているものです.ex709さんの2020年9月20日のツイート(1・2・3)の画像から切り出して1/3-1/6に縮小したものを併置しjpg形式に再変換した画像を引用します.HDDユニットはバッテリー(黄色の四角い物体)の下に設置されています. |
I/F部には EA1087-003 ▲ENW-072 NTP-NMC-T のシルク印刷があり,UNIT Y16122010000 と書かれたシールが貼られています(20Mと40Mの切り替えジャンパスイッチがありますので,-H20/-H40両モデル共通のI/Fなのでしょう).I/Fのブラケット部分には外部接続用コネクタはなく,"取り外さないでください" と書かれた横長のシールが貼られており,またHDD用の電源スイッチ(スライドスイッチ)とアクセスランプ表示窓があります.またケース状のHDD固定用金具には,MODEL JD-3824TOYO と書かれたシールが貼られています.HDDの容量は20MBで,Victor(JVC?)製JD3824T(JD3824T00-1.ex709さんの2021年1月2日のツイート を参照)ということです.SASIドライブかと思われますが,全く情報がありません.HDD固定用金具はかなり大きさがあるようにも見えますが,Lスロット部の下に設置されている3.5インチFDDの大きさと比較すると,中身のドライブはやはり3.5インチのものでしょう. なおHDDを内蔵していないモデルでは,FDDを左右に1台ずつ内蔵していますが,H20/H40モデルでは,上の画像のように,内蔵FDDは右側の1台のみとなっています[左側のFDDのフロントベゼルの位置にあたる筐体の開口部には,HDDの文字列のある吸気スリットのついた蓋(上の画像左上の左端に写っているもの)が取り付けられています].H20/H40モデルでFDDを2台使用するためには外付けFDDを増設する必要がありますが,そのためにLスロットに増設するPC286LFDIFというこれらの機種とPC-286LP専用のFDD I/Fが用意されていました.PC286LFDIFには一般的な外付けFDDユニットが接続可能です. 追記:PC-286LE-H40の内蔵HDD I/Fのブラケット部分とPC-286LE-H20のHDDが取り付けられている部分の吸気スリット付きの蓋の画像が見つかりましたので掲載します.ヤフーオークションで出品者IDが emitamaru,オークションIDが h1092504307(2023年6月4日終了予定)の出品物の説明に使用されていたものと,ヤフーオークションで出品者IDが moorygoo,オークションIDが j719014359(2021年7月19日に落札)の出品物の説明に使用されていたものを加工(元画像から切り出して2/3に縮小したものを併置しjpg形式に再変換)した画像を引用します.画像左が内蔵HDD I/Fのブラケット部分で,画像右がHDDの取り付けられている部分の吸気スリット付きの蓋です. |
■PC-286BOOK用 PC-286BOOK-H20の2.5インチHDD(20MB)固定用金具が該当します.EPSON PC システムガイド の専用拡張周辺機器の節にはPC-286BOOK用の増設HDDに関する記載がなく,STDモデルにHDDを内部増設するオプションは用意されていなかったものと思われます.下はHDD(注)が取り付けられた固定用金具の画像です.ヤフーオークションで出品者IDが aitaku666,オークションIDが p783669307(2020年8月1日に落札)の出品物の説明に使用されていたものを加工(元画像から切り出してガンマ補正値を上げjpg形式に再変換)した画像を引用します. |
注:出品者の説明によれば,HDDはConner製CP-2020(20MB)で,SASI HDDとのことですが,stason.orgのCP-2020の記事では40ピンコネクタを持つSCSI HDDということになっており,でじれぽ --> パソコン・機器 --> ジャンクいじり --> EPSON PC-286 BOOK 起動しないので電源修理(2011年5月29日の記事) でもSCSI HDDとされています(注1・2).なお後者の記事にもこの固定用金具の画像があり,これがFDDの上部に取り付けられるものであることがわかります. 注1:EPSON PC システムガイドではSASIではない(BIOSレベルでSASIとの互換性を図っている)とあり,IDEであることが示唆されていますが,明言されてはいません. 注2:ArdSCSino(BlueSCSI)で代替した例があります(ETHYLE~1.SYSさんの2022年11月13日・17日のツイートを参照).やはりSCSI HDDなのでしょうか.あるいは,SASIはSCSIの下位互換デバイスですので,SASIバスに低容量SCSI HDDを接続しても動作させられるということでしょうか(ICMのI/FにもSASI/SCSI両対応の製品がありました). なお同じBOOKの名称を持つPC-386BOOK L/LC/LX用のHDD内蔵用金具は,PC-286BOOKのものと共通ではなく,ノート機用の長さ11cmの短いHDDパック(PCNTHD20および相当品)が対応します(98ノート/エプソン98互換ノート用2.5インチHDDパック を参照). ■PC-286LS/LST,PC-386LS/LSC/LSX/LSR用 PCLHD20(20MB)とPCLHD40(40MB)および相当品が該当します.EPSON PC システムガイドではPC-286LS/LST,PC-386LS/LSC/LSX/LSRは "SASI HDDではない機種" に含まれていませんので,ドライブはSASと考えられます.SASI I/F部分と一体化されたパックと予想していましたが,どうも違うようです.増設HDD用コネクタはありません.大きさはCバスボードほどあります.中身のドライブは一般的な3.5インチHDDより大きいように思えます(注). 注:20MBのドライブはEPSON製 MODEL HMD-526 です[数?之家??-最具人气的拆机DIY社区 --> [80年代]286?代的小精?~拆解26年前的?普生手提??(EPSON PC-286LS)(2015年3月2日のスレッド) を参照].制御基板は HMD-506Y です[び・びっと98さんの2021年1月23日・24日(1・2)のツイートを参照].また40MBのドライブはEPSON製 MODEL HMD-546 です.制御基板は HMD-506Y です(おふがおさんの2021年9月1日のツイート を参照).いずれのHDDも制御基板自体が本体接続用34ピンカードエッジコネクタを備えています. 下はPCLHD20(左と中央)とPCLHD40のコネクタ付近の画像です.ヤフーオークションで出品者IDが nishinagajp,オークションIDが q189296476(2017年12月29日に落札)の出品物の説明に使用されていたものを加工(元画像を半分と40%に縮小後切り出してjpg形式に再変換)した画像(左と中央)と,ヤフーオークションで出品者IDが timspenrod,オークションIDが 134135636(2012年1月15日に落札)の出品物の説明に使用されていたものを加工(元画像を半分に縮小後切り出して貼り合わせjpg形式に再変換)した画像(右)をそれぞれ引用します. |
PCLHD40がPC-386LS-H40の背面にあるHDDスロットから途中まで引き出されている様子です.ヤフーオークションで出品者IDが waynami,オークションIDが e493294671(2021年2月14日に落札)の出品物の説明に使用されていたものを加工(元画像を1/4に縮小しjpg形式に再変換)した画像を引用します.なおHDDスロットに収められている状態の画像は,有限会社フェイスライブス --> Tips --> PC-286LS/PC-386LS解体新書 に掲載されています. |
また下は日本テクサ製 "Carry Disk40(LS-CD40)" です("Carry Disk40" というのは製品シリーズの名称のようで,PC-386BOOK LやPC-386NOTE A用の長さ11cmのHDDパックにも同名の製品が存在します).容量は40MBで,中身のドライブ自体は富士通製のSCSI HDDですが,本体からはSASI HDDとして扱われるとのことです.ヤフーオークションで出品者IDが masato_sekine,オークションIDが t677765318(2019年10月14日に落札)の出品物の説明に使用されていたものを加工(元画像を半分に縮小後切り出してjpg形式に再変換)した画像を引用します. |
追記:日本テクサから,これらのHDDパック(最大2個)を外付けにする "Carry House M80" という製品が出ていました.SASI I/Fに接続するものではないかと考えます.ヤフーオークションで出品者IDが yuki06281215,オークションIDが s775195062(2022年6月28日に落札)の出品物の説明に使用されていたものを加工(元画像を1/4に縮小後切り出して一部を90゜回転した後併置しjpg形式に再変換)した画像を引用します. |
■PC-386NOTE W/WR用 PC-386NOTE W,WRのHDDモデル[PC386NW1A(HDD容量は20MB),PC386NW1B[40MB(注1)],PC386NWR1B(40MB),PC386NWR1D(80MB)]の2.5インチIDE HDD取り付け用枠型部品が該当します.これは,HDDを内蔵していないモデルで2台目のFDDが取り付けられている位置(キーボード側)に出荷時から取り付けられています.HDDを内蔵していないモデル用のオプションとしては提供されませんでしたが(EPSON PC システムガイドにも記載がありません),PC386NWR2の場合はエプソンがPC386NWR1BまたはPC386NWR1D相当品への有償アップグレードサービスを行っていました(ぱんだねこさんの2022年3月6日のツイート にあるPC-386NOTE WRのカタログ画像を参照).PC386NW2の場合も同様のサービスが存在したかは確認できていません(注2). 注1:ドライブは東芝製MK1122FCです(DREAM/サダルスードさんの2022年8月15日のツイート を参照). 注2:MOMO's Web Page --> PC9801 --> PC-386NoteW --> 改造情報 によれば,内蔵HDDまわりの部品はPC-386NOTE W/WRで共通であったらしく,またユーザー自身がエプソンから購入することもできたようです. 画像左はPC-386NOTE W(PC386NW1B)のHDD取り付け用枠型部品で,右はHDDを内蔵したPC-386NOTE WR(PC386NWR1D)です.ヤフーオークションで出品者IDが hikari_wifi,オークションIDが b455489431(2020年6月3日に落札)の出品物の説明に使用されていたものを加工(元画像から切り出して1/4に縮小後jpg形式に再変換)した画像(左)と,ヤフーオークションで出品者IDが tomohisa_1102,オークションIDが 351994555(2018年12月23日に落札)の出品物の説明に使用されていたものを加工(元画像から切り出して1/4に縮小後jpg形式に再変換)した画像(右)をそれぞれ引用します. |
PC386NW1BのHDD取り付け用枠型部品の画像は,おふがおさんの2022年5月23日のツイート にも掲載されています(注).この画像と2022年5月24日のツイート の画像からは,内蔵HDDケーブルはフラットケーブルでなくフィルムケーブル(G1725のシールあり)であること,HDD取り付け用枠型部品のI/F基板名が 0660HD BOARD であることがわかります.さらにこれらのツイートの画像とマザーボード上の四級塩電解コンデンサの交換 のPC386NW2(内蔵FDDが2台のモデル)のマザーボードの画像を比較すると,PC386NW2にはHDD I/F(の一部?)と思われる 0660HD BOARD がないため,今となってはユーザーが簡単にHDDを内蔵できないこともわかります. 注:このツイートの一枚目の画像からも分かりますが,HDDは左右一対の金具を介してプラスチック製のHDD取り付け用枠型部品に固定されています.金具単体の画像を示します.これもPC386NW1Bのものです.ヤフーオークションで出品者IDが trgetter,オークションIDが u1063912468(2022年10月14日に落札)の出品物の説明に使用されていたものを加工(元画像から切り出して2/3に縮小後jpg形式に再変換)した画像を引用します.ビニール袋に入っているものがそれです. |
内蔵HDDにはサードパーティー製品が存在したようです.ヤフーオークションで出品者IDが nlbnf78338,オークションIDが w1061757041(2022年10月16日に落札)の出品物の説明に使用されていたもの(上段)と,出品者IDが vvv,オークションIDが g1118243997(2024年1月2日に終了予定)の出品物の説明に使用されていたもの(下段)を加工(元画像から切り出して半分に縮小後併置してjpg形式に再変換)した画像を引用します. |
ともに日本テクサ製で,型番はDASH-NW340とDASH-NW80と思われます.型番からドライブの容量は340MBまたは80MBなのでしょう.ドライブの容量がこれらとは異なるものもあったと予想します.吸気スリット(?)のついた蓋の部分の画像しか見つけられていませんが,蓋の部分を含む内蔵HDDユニット一式として販売されていた製品だったのか,あるいはユーザーが日本テクサ(またはその代理店)にPC本体の送付あるいは持ち込みを行ってHDDの増設サービスを受ける形の製品(注)だったのか明らかではありません.なおこれらが取り付けられていたPC本体は,いずれもHDDモデルではないPC386NW2でした. 注:DASH-NWシリーズの蓋とPC386NWR1D(HDD内蔵モデル)の蓋はデザインが異なっています.また2つ上の画像左の蓋は型番シールのないDASH-NWのもので,HDD枠と基板部分はPC386NWR1Dの内蔵HDDユニットのものと同じに見えます.上記の通りエプソンはHDDを内蔵していないモデル用に内蔵HDDユニットの販売を行っていましたが,DASH-NWシリーズはこれを元にした製品の可能性もあります. ■PC-386M用 一種のHDDパックである PCMHD20(20MB),PCMHD40(40MB),PCMHD80(80MB)が対応します.いずれもHDDの規格はSASI(3.5インチ,東芝製のST-506仕様のものとのこと)です(EPSON PC システムガイドでPC-386Mは "SASI HDDではない機種" に含まれていませんが,これはHDDユニットのドライブがST-506仕様のものだからでしょう).サードパーティー製品が存在したかどうかは不明です.EPSON PC システムガイドには,I/F部が一体化されているとの記述はありません.筆者は随分昔に実物を一度だけ見たことがありますが,ケースはプラスチック製だったように記憶しています(PC-386Mは本体もフレーム自体もプラスチック製ですので,HDDユニットもプラスチック製なのは当然なのかもしれませんが).ユニット全体の画像が見つかりませんので,一部分のみ写った画像と関連する画像とをを示します.出品者IDが zhishu111,オークションIDが q164812089 のヤフーオークションの出品物(2017年8月11日に落札)の商品説明画像から切り出して半分に縮小しガンマ補正値を上げた後jpg形式に再変換した画像(左上),出品者IDが hamayokotobe,オークションIDが f145802711 のヤフーオークションの出品物(2014年10月28日に落札)の商品説明画像から切り出して2/3に縮小しガンマ補正値を上げた後jpg形式に再変換した画像(右上),出品者IDが longqiang555,オークションIDが x1022355345 のヤフーオークションの出品物(2022年1月16日に落札)の商品説明画像から切り出して1/4に縮小しガンマ補正値を上げた後jpg形式に再変換した画像(左下),出品者IDが infom29go,オークションIDが c548311249 のヤフーオークションの出品物(2017年3月10日に落札)の商品説明画像から切り出してガンマ補正値を下げた後jpg形式に再変換した画像(右下)をそれぞれ引用します. |
左上のものは外部増設用コネクタが見えておらず,右上のものは外部増設用コネクタが見えていますが,ともにPCMHD40です[後者では着脱レバー(?)が外れてしまっているのでしょうか].EPSONのロゴの右側に容量の表記があります.またHDDユニット上面(画像に写っているところ)には,ユニットの着脱方法が図示されています.またHDDユニットが装着されるスロット部分[これは電気街の常連の集う一部の掲示板などでは,その形状と大きさから "ゴミ箱" の愛称(?)で呼ばれていました]には蓋が付いていますが,この蓋は上辺に蝶番がついているだけであり,単にこの蓋ごと押し込み,あるいは引き出すだけで,HDDユニットの着脱ができるようになっています.左下はこの蓋を押し上げた場合に現れる本体内部の空間,すなわちHDDユニットが収まるスロットの内部の様子です.奥にHDDユニットと接続されるコネクタがあります(注).右下はHDDスロット部分の蓋が閉まっている状態です.HDDユニットが挿入されると,この蓋は今度はユニットの上面に接した状態となります(左下の画像の上部に写っているものがこの蓋です).この画像では,蓋の外面に茶色の模様のようなものがありますが,これは筐体内に吸い込まれた埃によるものと考えられ(縦の筋はHDDユニットを引き抜いた時に付いたものでしょう),ユニットの上蓋の吸気用スリットの並び(ユニット背面にもついています)が再現されています.HDDユニットが装着されていなかった場合には,勿論このような模様は付きません. 注:このコネクタの大きな画像とピンアサイン(一部不明)が,おふがおさんの2023年5月23日・24日のツイートに掲載されています[おふがお研究所 --> メモ (Memo) --> PC-98x1関連 その他資料ファイル置き場 --> PC-386MのHDD専用コネクタのピンアサイン(Cバスで追えるとこだけ).png にも掲載]. 追記1:ユニット全体の画像が見つかりましたので掲載します.パソコンショップ PC-Bohさんの2024年4月20日のツイート(1・2)の画像から切り出したものと切り出して60%に縮小したものを併置しjpg形式に再変換した画像を引用します.形状は概ね筆者の記憶にあるもの(上記の通り,実物を見たのはは一度きりですが)と同じでした.どんなものかと思って引き抜いてみたらこれが出てきた時のインパクトが余程強かったものとみえます.当たり前のことですが,二つ上の画像右下にあるHDDユニット専用スロットの蓋に付着した埃による模様は,やはりユニット上蓋の吸気用スリットの並びを忠実に再現するものでした. |
追記2:ユニット内部の画像も見つかりました.YS隊長さんの2021年3月20日のツイートの画像から切り出して1/3に縮小しガンマ補正値を上げjpg形式に再変換した画像を引用します. |
この画像により,I/F部と一体化されているユニットであることが判明しました.ドライブは東芝製MK134FAで,容量は20MBのようですが,同一型番のドライブには他に44MBのものなどもあるようです.いずれもウェブ検索の結果からはやはりST-506タイプのドライブのようです. ■PC-386P,PC-486P用 2.5インチSASI HDDユニットであるPCPHD40[40MB:中身のドライブはIDE HDD(注)]と,2.5インチSCSI HDDユニットであるPCPHD101(100MB)およびPCPHD201(200MB)が該当します.ノートPC用のHDDパックとは別物で,PC-386PとPC-486P専用品です.いずれもサードパーティー製品が存在したかどうかは不明です.またいずれも外部増設用コネクタはありません.下はPCHD40の画像です.ドライブはIBM製WDA-L42(40MB)です.出品者IDが hbktj294,オークションIDが j533453649 のヤフーオークションの出品物(2018年12月19日に落札)の商品説明画像から切り出して1/5に縮小しガンマ補正値を上げて併置した後jpg形式に再変換した画像を引用します. 注:420MBのものに換装できたとの報告があります[noconaさんの2021年2月19日のツイート を参照.またnoconaさんの2023年6月5日のツイートには,350MBのHDD(IBM DALA-360)に換装したものの画像があります]. |
EPSON PC システムガイドには,I/F部が一体化されているとの記述はありません.しかし画像を見ると,何らかの基板(ユニット底面)を備えたユニットのようであり,また種々の設定用スイッチが付いており,SCSI HDDユニットはCバスSCSI I/Fと同時使用できないことから,I/F部がユニットに組み込まれているものと考えられます.本体側のコネクタの信号はCバスのものを一部欠いたもののようですが,仕様が不明なカスタムICに阻まれて信号が追い切れないといいます[元ファミコンランド中標津店中の人さんの2021年2月10日・11日・3月14日(1・2)のツイートを参照]. 追記1:ノートPC用のHDDパックを内蔵させるためのアダプタユニットであるPCPHDPAでも,ユニット底面にSCSI BIOS ROMとIDE-SCSI変換回路を備えた基板が内蔵されていることから(おふがおさんの2022年11月28日のツイート を参照),PCPHD40/PCPHD101/PCPHD201でもI/F部がユニットに組み込まれているとみられます. 追記2:PC-486Pに98ノート用のHDDパック(ドライブは2.5インチIDE HDD)を内蔵させる工作が,YouTubeの【PC-98互換機】EPSON PC-486P 98NOTE用HDD内蔵 / ジャンク 修理で公開されました.但しこの工作では,IDE-SCSI変換基板を介してHDDパックとCバスSCSI I/Fが接続されています(ここ を参照). PCPHD100はユニット全体の画像が見つかりませんので,一部分のみの画像を示します.PC-486PWINから途中まで引き出されている状態のもので,ドライブは東芝製MK1034FB(103MB)が使用されています.出品者IDが lnetoff2,オークションIDが n125472604 のヤフーオークションの出品物(2013年6月7日に落札)の商品説明画像から切り出してjpg形式に再変換した画像を引用します.EPSON PC システムガイドにはI/F部が一体化されているとの記述はありませんが,こHDDユニットはCバスSCSI I/Fと併用できないということですので,SCSI I/F部と一体化されているものと思われます.ドライブの換装報告は筆者の知る限りでは皆無であり,使用できるHDDの容量の上限は不明です.古い時代の製品であり,可能だとしてもあまり大きな容量のHDDには換装できないものと予想します.なおPCPHD101/PCPHD201とも,Windows95対応の32ビットドライバは,エプソン製Windows95(ドライバキットでなくWindows95本体のCD-ROM)に含まれているものしか存在しません(EPSONドライバキット収録のWindows95用ドライバ を参照). |
追記:前方斜め上からのPCPHD100全体の画像とHDDを取り外した内部の画像が見つかりましたので掲載します.ヤフーオークションで出品者IDが valuegain2050,オークションIDが s774980612 の出品物(2020年10月6日に落札)の商品説明画像から切り出して2/3に縮小後jpg形式に再変換した画像(左)と,ヤフーオークションで出品者IDが z32kuma,オークションIDが k1011792175 の出品物(2021年10月19日に落札)の商品説明画像から切り出して270゜回転したものを1/3に縮小しガンマ補正値を上げjpg形式に再変換した画像(右)を併置して引用します.ユニットの底にSCSI I/F部と思われる基板が一部見えています. |
追記の追記:SCSI I/F基板(BIOS ROMチップと思われる2個のICとWD33C93AJMが載っていますので断定してよいでしょう)全体の画像が,おふがおさんの2024年5月21日のツイート に掲載されています.PC本体接続用コネクタは50ピンです.舞宮さんの2024年10月8日のツイート にも画像があります. ■PC-486FS1HW/FR1GW/FE1GW用 3.5インチ IDE HDDを内蔵し,内蔵FDDが1台のモデルであるPC-486FS1HW/FR1GW/FE1GWで,出荷時から本体の一部として組み込まれている金具が該当します.HDDは左右一対の金具で1台目のFDDの下に取り付けられています.この金具は,HDDの側面のネジ穴の位置の関係で,内蔵FDDが2台のモデルであるPC-486FS2/FR2/FE2で2台のFDDを取り付ける金具(注)と形状が若干異なるように思えます.下に,株式会社ピーシーエキスパート --> EPSON PC-486FSのEPSON ファクトリー運用パソコン PC-486FS修理(2013年2月の記事)に掲載されている画像から切り出して半分に縮小したものをjpg形式に再変換した画像(左:PC-486FS2の金具)と,ヤフーオークションで出品者IDが sieru50,オークションIDが n262213853(2018年12月2日に落札)の出品物の説明に使用されていたものを加工(元画像から切り出して2/3に縮小し赤矢印を消してjpg形式に再変換)した画像(右:PC-486FR1GWの金具)をそれぞれ引用します. 注:これはPC-486SE/SRで2台のFDDを取り付けている金具と同じものに見えます. |
■PC-486PORTABLE(PC-486PT1)用 この機種では,パックを介在させることなく,HDDカードの形で本体に直接HDDが内蔵されています(注1).サードパーティー製品ではICM製のもの(PackSD-80E)を確認しています.下はPC-486PORTABLEにHDDカードが内蔵されている状態です(注2).ヤフーオークションで出品者IDが car_choice526,オークションIDが f252129257(2018年1月28日に落札)の出品物の説明に使用されていたものを加工(元画像から切り出して1/4に縮小後jpg形式に再変換)した画像を引用します. |
注1:本機種に "内蔵できるIDE HDDは1.8インチのもの" とする資料があり,HDDカードとは別に1.8インチのIDE HDDが内蔵可能なのかと考えていましたが,どうもその記述はHDDカードを指すものだったようです.ぱんだねこさんの2021年12月22日のツイート にPC-486PORTABLEのカタログが掲載されていますが,これにも "ハードディスクスロット" にハードディスク "カード" を内蔵可能とあります.またこのカタログの記述から, "ハードディスクスロット" は "ICカードスロット"(= PCMCIA2.01/JEIDA Ver.4.1仕様準拠)と同じものであることがわかります("ハードディスクスロット" として使用する場合にはタイプIII,"ICカードスロット" つまりPCカードスロットとして使用する場合にはタイプII対応).なおエプソン純正HDDカードの型番はPCICHD40(40MB)とPCICHD80(80MB)で(注1.1),いずれもINTEGRAL社のOEMです.代替品としてもIntegral社のHDDカード(260MB)の動作報告があります[EPSON98開発公団の2000年12月30日発行の同人誌,"Oh! EPSON PC" の 無記名投稿/○0o氏の記事,"PC-486Portableを活用!!"(pp.69-71). を参照].エプソン98互換ノートに正式対応したハードディスクカードはI・Oデータからも出ており[PCHD-130ML(130MB),PCHD-170ML(170MB),PCHD-170i(170MB),PCHD-260i(260MB),PCHD-340i(340MB):ぱんだねこさんの2022年2月18日・19日のツイートを参照],メルコからも出ていました[DPH-340J(340MB):ぱんだねこさんの2022年4月17日のツイート を参照]. 注1.1:PC-486NOTE AU,PC-486NOTE AV,PC-486/586NOTE ATのカタログの "ICカードスロット対応オプション一覧(PCMCIA2.01/JEIDA Ver.4.1準拠)" の項に,FLASH-PACKER 2.5(SDP525A,2.6MB),FLASH-PACKER 5(SDP550A,5.2MB),FLASH-PACKER 10(SDP5100A,10.4MB),FLASH-PACKER 20(SDP5200A,20.9MB),FLASH-PACKER 40(SDP5400A,41.9MB,PC-486NOTE AUのカタログには掲載なし)という製品が掲載されています(ぱんだねこさんの2022年1月9日・2月9日・3月1日のツイートを参照).PC-486/586NOTE ATのカタログ(ぱんだねこさんの2022年2月9日のツイート を参照)に "新世代メモリとして注目されているフラッシュパッカー" という記述があり,さらに調べたところ,これらはフラッシュメモリの一種らしいということがわかりました[くらけん --> EPSON フラッシュパッカー(2005年5月8日の記事)を参照].PC-486NOTE AU以降のノートPCでは起動媒体(内蔵HDD扱い)としても使用できるものなのかもしれません(下を参照). 注2:INTEGRAL製MODEL1882PAで,恐らく純正品でしょう.ヤフーオークションに出品された別なPC-486PORTABLEにも同じものが内蔵されていました.なお純正HDDカードの画像が,ぱんだねこさんの2021年12月22日のツイート にあるPC-486PORTABLEのカタログに掲載されています.上に引用した画像のHDDカードは,このカタログの向かって右側のHDDカードと同じものにように見えます. PC-486PORTABLEの他にも,PC-486NOTE AU以降のノートPCではPCMCIA対応のHDDカードやメモリカード(CF+CFアダプタ等を含む)を内蔵HDD扱いで使用できます(注).512MB以下の容量のものならば,そこからシステムを起動させることも可能です(どるこむの過去ログ,[648] PC486Portableに大容量TYPE3HDD,[1127] PCカードHDDの内蔵HDD運用,PCカードを使うには?(PC486noteAU),EPSON 98互換機 Part5の240-250番の投稿 を参照).但し32ビットドライバは対応していないため,Windows95ではDOS互換モードで動作します(EPSON 98互換機 Part6の702番の投稿 を参照).筆者は当該機種を持っておらず,これらの件に関しては全くテストしていません. 注:内蔵HDDとして運用する場合にはドライバを必要としません.HDDカードを装着して内蔵HDDとして利用できるのは,HDDカードがフォーマットされていない場合か,内蔵HDD用にフォーマットされている場合のみらしく,PCカードドライブ用にフォーマットされている場合にはBIOSレベルで内蔵HDDとして扱われない仕様となっているようです.本体添付のフォーマッタである "FORMATIC" は,ホットスワップ可能で,かつ他機種でも読み書きできる形式のフォーマットが可能であるとともに,アンフォーマット機能を備えていますが,後者を使用すれば,内蔵HDDとして扱えなかったHDDカードも内蔵HDDとして認識できるようになります.但しPC-486PORTABLEのROMに含まれているFORMATICは,アンフォーマット機能が20MBまでの容量のカードにしか対応していません[本注の記述は,EPSON98開発公団の2000年12月30日発行の同人誌,"Oh! EPSON PC" の 無記名投稿/○0o氏の記事,"PC-486Portableを活用!!"(pp.69-71)と どるこむの過去ログ,[1127] PCカードHDDの内蔵HDD運用 に基づいています]. ■PC-286V/VE/VS/VF/VX/VG/VJ,PC-386V/VR/S/G/GE/GS,PC-486GF/GR/GR+/GR Super/HA/HX/HG,PRO-486用(注1) 対応している全機種で使用できるものはSASI HDDユニット(ドライブ自体はST-506仕様)で,PC-286VJ,PC-386S/G/GE/GS,PC-486GF/GR/GR+/GR Super/HA/HX/HGではSCSI-1 HDDユニットも対応しています(注2).前者はPC286VHD20/PC286VHD21/PCVHD22(20MB),PC286VHD40/PCVHD41(40MB),PCVHD80(40MB+40MB)等およびその同等品[日本テクサから出ていたことを確認しています(YE-HC90S等)]が,また後者はPCHD100/101/102(B)(100MB)/PCHD200/201/202(200MB)およびその同等品[ICMやLogitecから出ていました.ICMの製品は500MB(INTER-500G)までのものを確認しています]が該当します(注3).またSCSI-2 HDDユニットであるPCSHD200(A)/320(A)/500(A)はPCI接続であり,PC-486HA/HX/HG専用品です(注4・5・6).SCSI-2 HDDユニットは他のPC-486HA/HX/HG専用機器同様,サードパーティー製品は存在しません.PCSHD200Aを除き(注4),ドライブのサイズは3.5インチです.SASI・SCSI-1・SCSI-2いずれのユニットでもI/F基板がユニットに組み込まれています.また電源はI/F基板のカードエッジ部より供給されます. 注1:PRO-486には,ローカルバスSCSI接続の専用品である,PROHDシリーズ[PROHD100~PROHD300,容量は100MB,200MB,300MB(340MB?)のものがありました]というI/F基板の組み込まれたHDDユニットも使用可能です.これの全体画像はWWW上にはないようですが,古典コンピュータ愛好会 --> もちものリスト --> PRO-486 にある背面画像の左端に写っているものが,このPROHDの一部(外部SCSI端子付近)ではないかと思われます. 追記1:PROHDシリーズはPCSHDシリーズと同様のものだったようです(EPSON 98互換機 Part7の36番の投稿を参照).但しバスの種類が異なるため,両者に互換性はないと思われます. 追記2:PROHDシリーズのうち,PRO-486Cに最初から内蔵されている容量300MBのものの画像の一部が見つかりましたので掲載します.ヤフーオークションで出品者IDが yugen2plus,オークションIDが b1079822256(2023年1月31日に落札)の出品物の説明に使用されていたものを加工(元画像から切り出して半分に縮小しjpg形式に再変換)した画像を引用します.ユニット上面の開口部から外部に露出しているディップスイッチは,8連のものと4連のものが1個ずつで,背面側にある8連ディップスイッチの最も背面側のディップの番号を1,その横を2(以下同様),4連ディップスイッチでも同様,またディップは上側をOFFで下側をONとすれば,このユニットでの設定は OFF-OFF-OFF-OFF-OFF-ON-ON-ON,OFF-OFF-OFF-OFF となっていました.スイッチの設定内容は,ディップスイッチの露出している開口部の脇に貼られたシールに印字してあるようですが,元画像からも読み取ることができません. |
注2:SASI HDDユニットとSCSI HDDユニットは,マザーボードと接続するカードエッジコネクタの位置とピン数が異なっています(SCSI HDDユニットのカードエッジコネクタは,SASI HDDユニットのものよりピン数が多くなっています).このためSCSI HDDユニットに対応していない古い機種にSCSI HDDユニットを取り付けることはできません.さらにSCSI HDDユニットのうち,PC-486HA/HX/HG専用品であるPCSHD200A/320A/500AはPCI接続のため,他の機種でも使用できるSCSI HDDユニットと異なり,カードエッジコネクタの端子が二段になっています(二つ下の画像を参照). 注3:TEAC製外付け6倍速CD-ROMドライブのCD-600Sのカタログ(1995年11月発行)には,PC-386G-H100/S-H100/GS2E/GS5E,PC-486GF2E/GF5E/GR2E/GR5E/GRP2E/GRP5E/GRS2E/GRS5Eに内蔵されている100MBのSCSI HDDユニットの外部SCSIコネクタにはCD-600Sを接続できないとありますが,OSに関する注意書きなどはありません. 注4:PCSHD200Aでは3.5インチ-2.5インチ変換基板(1895CN BoardUNIT 201283100)を介して2.5インチのHDDが内蔵されています.PCSHD320A/500Aでは3.5インチHDDが内蔵されているといいます[しかし筆者は2.5インチHDDであるToshiba MK2326FB(340MB)が内蔵されているPCSHDをヤフーオークションの商品画像で見たことがあります.ユーザーにより換装されたものなのでしょうか]. 注5:PCSHDシリーズには以下の特徴があります(どるこむの過去ログ,PC-486HA3JWについて,[2204] EPSON486最強化計画 等を参照). ①カードエッジコネクタの端子が二段になっている(二つ下の画像を参照). ②I/F基板の裏面に72ピンSIMMソケットが2個あり,これらがフレーム裏面の開口部から外部に露出している.ここにはディスクキャッシュとしてEPSON仕様のSIMMを2枚装着可能(注5.1). |
注5.1:PC-486HX/HGのカタログ(まぁ、てきとうにのんびりと~ --> 過去の日記 --> 2011年01月 --> 1月3日(月)「古いカタログの取り込み」の "古いカタログ一覧" --> UPGRADE DESKTOP P2 PC-486HX/HG,ぱんだねこ会長さんの2022年9月6日のツイート を参照)によれば,標準で2MBのキャッシュメモリを搭載・最大10MBまで増設可能という.どるこむの過去ログ,勝手にライバル!? PC-486HA v.s. PC-9821Ap3 によれば,これの前半は,SCSI I/F部にオンボードの形で2MBのディスクキャッシュが最初から組み込まれているという意味であり,後半は,SIMMソケットに合計最大8MB分のSIMMを増設可能という意味らしい.この過去ログでは4MBのSIMMを2枚まで増設可能と推測されているが,このソケットに装着できるSIMMの最大容量は8MBとの説もある. 追記:EPSON SAMPLEと書かれた赤いシールの貼られた試作品と思われるHDDユニット(MODEL R1895 OP. 200MB HDD)で,8MBのSIMMが2枚装着されているものを確認したため(おふがおさんの2021年1月20日のツイートを参照),このソケットに8MBのSIMMを装着できる(物理的には勿論,キャッシュメモリとしての使用が可能という意味で)のは確かである.しかしPCSHDのコントローラは68HC000/16(68kなのでMMIO)であるため,8MBのSIMMを2枚認識したとしても,18MBはおろか16MB分さえ有効にならない筈であり,8MBのSIMMは認識するとしても,1枚でも2枚でも8MB分のみが有効になると考えられる(この点はかかっくんさんよりご指摘いただきました). |
③しかしHDDを容量の大きなものに換装した場合には,ディスクキャッシュは無効となる(注5.2).500MB以上のHDDが該当するともいわれるが,500MBのHDDでもキャッシュが無効となるとの報告もある.一方で,元々取り付けられているHDDがEPSONベンダを返すことから,HDDのベンダ名がディスクキャッシュの有効/無効に関係している可能性も疑われている. |
注5.2:元々のドライブが2.5インチサイズの古く遅いものであるため,より新しくかつアクセス速度の大きな3.5インチサイズのドライブに交換した場合,ディスクキャッシュが無効となっても,かえって以前よりHDDへのアクセスが速くなることもあるという. |
④外部SCSIコネクタに接続されたCD-ROMドライブにアクセスするとWindows95がハングアップする(注5.3).解決方法はエプソンのウェブページのQ&Aにあり,Windows95の32ビットSCSI-2ドライバを使用しないというもの.つまりまともな解決方法はない.なおここに接続された外付けHDDも,MS-DOSからは認識されない場合があるという. |
注5.3:TEAC製外付け6倍速CD-ROMドライブのCD-600Sのカタログ(1995年11月発行)には,PC-486HA3J1W/HX3J1Wに内蔵されているPCSHD320Aの外部SCSIコネクタにはCD-600Sを接続できないとある.OSに関する注意書きなどはないが,PC-486HA3J1W/HX3J1WにプリインストールされていたOSはWindows3.1であったこと,PC-98用のWindows95の発売がこのカタログの発行と同じ1995年11月であり,エプソン版のWindows95の発売はそれより遅れたかもしれないこと(これについては資料を見つけることができていない),エプソン版Widows95は店頭販売されておらず,エプソン販売から直接購入する必要があり,従ってあまり一般的ではなく,ユーザーの手によりこれがインストールされたPC-486HA3J1W/HX3J1Wの数は比較的限られていたであろうことなどを考えると,PCSHD320AではWindows3.1環境でもCD-ROMドライブとの接続時に不具合が発生するケースがあったのかもしれない. |
注6:PCSHD200A/320A/500Aのディップスイッチの設定内容は,HDDユニット上面の開口部(ここからディップスイッチが外部に露出しています)の脇に貼られたシールに記載されています.但し具体的な設定までは書かれていません.このシールが剥がれていることが稀にあるかもしれませんので,PCSHD200Aのものを示しておきます.8連ディップスイッチは,ユニット背面側がSW3,ユニット前面側がSW1で,間がSW2です.SW3の最も背面側のディップの番号が1,その横が2(以下同様)で,SW1・2でもこの順.上側がOFFで下側がONです. SW1 1-2-3:ノーマルモードでのROMアドレス 4-5:ハイレゾモードでのROMドレス 6-7:PCのタイプ 8:ON固定 SW2 1-2-3:SCSI ID 4-5-6:割り込みレベル 7-8:ON-ON固定 SW3 1-2-3-4-5:OFF-OFF-ON-ON-OFF固定 6:キャッシュ 7-8:OFF-OFF固定 下の画像はICM製のSCSI HDDユニットであるINTER-120GEで,左はSCSI I/F基板が組み込まれている状態(HDDは取り外してあります),右はフレームだけにした状態です.下側の金属板はI/F基板部分のカバーとして取り付けられているものです.フレーム右側の四つのネジ穴は,幅の広い方の側面にHDDを固定するために筆者が開けたものです.なお金具の各部の寸法についてはPC-286VF,PC-386GS,PC-486GR等のHDD内蔵用金具の寸法 を参照して下さい. |
フレームの外に伸びているオレンジ色のコードは,換装後のHDDのアクセスランプ用コネクタに接続するために筆者が取り付けたものです.なお現在はこのコードは使用せず,HDDのアクセスランプ用コネクタとPC本体(PC-386GS)のフロントパネルのLEDをコードで直接繋いでいます.コードは内蔵3台目のFDD(PC-386GS3ですので5インチFDDのMD5501S)の下のスペースを通しています. |
なおドライブを交換したINTER-Gシリーズ[またはCF-SCSI変換基板(SC-98III + 変換番長)]でPC-386GEのフロントパネルのHDDアクセスランプを点灯させる工作の例が,Framのレトロハードメンテナンス記録 の PC-386GEのCF-HDD化(2015年6月28日の記事),PC-386GEのCF-HDDアクセスランプ対応(2015年7月7日の記事), PC-386GEのHDDアクセスランプ対応 INTER-Gバージョン(2017年7月9日の記事),PC-386GSに内蔵した変換番長PROに本体のアクセスランプをつなげようとしたんだけど(2021年2月15日の記事),PC-386GS/GEのHDD拡張専用端子で本体のHDDアクセスランプを制御する(2021年2月20日の記事)にあります. ※内蔵HDDに接続するフラットケーブルを延長してコネクタを増設し(デイジーチェイン状態),PC-486GRのFDDベイにMOドライブを内蔵させている例があります(あすもこいどさんの2022年3月23日・5月13日のツイートを参照).なお内蔵SCSI HDDユニットでなくCバスSCSI I/Fから信号を引き出して,PC-486GRのFDDベイにMOドライブ,(薄型)CD-ROMドライブ,PCカードスロット増設アダプタ(I・Oデータ製CardDock-IN/SC)を内蔵させている例もあります[Wave Rider --> EPSON PC-486GR改造計画,WEBの畦道 --> PC-486GRのページへ --> CD-ROMとMOの内蔵,半田繁幸さんの2019年4月19日のツイート を参照]. 下はSCSI-2 HDDユニットであるPCSHD200Aです.出品者IDが hamayokotobe,オークションIDが w95342690 のヤフーオークションの出品物(2014年1月31日に落札)の商品説明画像から切り出して2/3に縮小したものと90゜回転した後に半分に縮小したものとを併置してガンマ補正値を上げjpg形式に再変換した画像を引用します.フレーム背面にSCSI-2と書かれたシールが貼ってあります. |
またフレームの広い方の側面の開口部からI/F基板の裏面にある2個のSIMMソケットが外部に露出しています.ここには上記のように,ディスクキャッシュとしてのEPSON仕様のSIMMが装着できます.下はこの部分の画像です. ヤフーオークションで出品者IDが m_myzm,オークションIDが e1061981932 の出品物(2022年11月12日に落札)の商品説明画像から切り出して40%に縮小したもの(画像左:SIMMが装着されていない状態)と,ヤフーオークションで出品者IDが trgetter,オークションIDが x755957051 の出品物(2021年1月17日に落札)の商品説明画像から切り出して1/3に縮小したもの(画像右:SIMMが装着されている状態)とを併置し,ガンマ補正値を上げjpg形式に再変換した画像を引用します.画像右で装着されているSIMMは8MBのものが2枚ですが,上の注4.1の追記にあるように,ディスクキャッシュとしては8MB分しか有効ではないと思われます. |
SCSI HDDユニットのI/F基板が認識できるHDDの容量は製品により異なると思われます.上記の筆者所有のINTER-120GEのHDD[Fuji Electric(富士電機)製SFX19S-130R,130MB]は1080MBのもの(IBM製DPES-31080)に換装してあります.筆者はこれ以上の容量のHDDの接続試験は行っていませんが(注),INTER-240Gで2.1GBのHDD(NEC製DSE2100S)に換装した例があります.またPCHD100/101/102/200/201/202のいずれかは不明ですが,エプソン製内蔵HDDユニットのドライブを2GBのものに換装した例があります[新かべきんブログ --> EPSON PC-386GS バッテリー交換と内部清掃^^(2018年8月17日の記事)・PC-386GS で 理想のメディア読書環境が完成^^(2021年12月25日の記事)を参照].PCSHD500Aでは2.1GBや4.3GBのHDDに換装した事例がありますが,PCSHDでは,容量の大きなHDDに換装すると時々HDDからの起動に失敗するようになる(起動時にアクセスランプが点灯しっ放しとなり,リセットボタンを押す必要がある)との報告もあります. 注:まりも氏作成のE10chk.exe(ver.3.00)では,2015MBの壁があると判定されました. 追記:イメチェン大和@V高専生さんの2023年2月26日のツイート に,1台目の内蔵5インチFDDの代わりにHDDが取り付けられていると思しきPC-386VRの画像があります.この画像を180゜回転して1/3に縮小しjpg形式に再変換した画像を下に引用します. |
PC-386VRにはこのようなドライブ構成のモデルはなく,このような形で増設するHDDユニットも提供されてはおらず,また内部に専用I/Fが装着できるようになっていないため,PC-286/X,PC-386のマスメモリスロット用のHDDユニットも増設できませんので,このHDDユニットらしきものは,ユーザーが独自に増設したものと思われます(筆者は今のところサードパーティー製品にこのようなものがあったという情報は把握できていません).PC-9801F3/M3,PC-98XA model3/model31を思わせるようなHDDの内蔵のされ方です.ドライブはCバススロットに装着されたSASI I/FかSCSI I/Fと接続されているのでしょうか. 追記の追記:ドライブはCバスSCSI I/Fと接続されていたことが判明しました[イメチェン大和@V高専生さんの2023年2月27日のツイート(1・2・3)を参照].以下に記載する工作や,SCSI籠を必ずしも使用せずにPC-9801FA/FS/FXとMATE-AにSCSI HDDを内蔵させる方法 と本質的に同じやり方です. ところで,I/F部分を含むHDDユニット(PC-98用,エプソン98互換機用とも)では,I/F部分の性能による制約が大きいため,現在では,小笠原陽介 (1998). あなたの愛機はまだまだ使える PC-98パワーアップ道場 ハードディスク内蔵化編 ソフトバンク株式会社 出版事業部, pp.135-141.(記事の初出は Hello!PC 1996年4月号)や,当分「未定」らしい...(ぉぃ --> パソコン編 --> PC-9801DAの内蔵SCSIを交換しました にあるような,SCSI HDD固定用にユニットのフレーム部分だけを利用し,I/FはCバスボードを用いるという使い方がされているケースも多いと思います(注1・2).小笠原氏のこの記事は,この種の工作はユーザー自身により手軽に行えることを当時のPC-98ユーザー間に広く知らしめたものらしく,歴史的価値の大きな記事と考えますので,下に画像と説明文をスキャンしたものを引用します.但しスペースの都合で説明文の位置とレイアウトを変更しています. |
|
注1:小笠原氏の記事は,Logitec製のPC-9801DA-37相当の製品を直接の対象としたものですが(注1.1),同様のコンセプトに基づくメーカー製品も存在しました.下はLogitec製LHD-38VKです.出品者IDが hamayokotobe,オークションIDが m262771845 のヤフーオークションの出品物(2018年7月9日に落札)の商品説明画像を回転し2/3に縮小後jpg形式に再変換した画像を引用します.付属のSCSIボードであるLHA-12VKは,基板上に内蔵HDD接続用50ピンフラットケーブル接続用コネクタを持っています(外部接続用コネクタはアンフェノールフルピッチ50ピンメス).SCSI HDDユニット非対応の機種や,PC-9801EX/ESでも使用できるということで用意された製品なのでしょう. |
注1.1:PC-9801VM11/RX/RS/RA/DX/DS/DA/PC-98RL(/GS)では,HDDユニットのフレーム部分を単にHDDマウンタとして利用する場合には,PC-9801EX/ES用やPC-9801BX/BA/BX2/BA2/BS2, PC-9821Xa/Xf/Xe/Xs/Xp/Xn用のHDD内蔵用金具も利用できます.但し,PC-9801EX/ES用のHDD内蔵用金具の項でも書いたように,後者はそのままでは筐体にネジ留めできるのは一箇所だけになります.またPC-9801UXのHDDユニットのフレーム部分をHDDマウンタとして利用した例もあります.出品者IDが trgetter,オークションIDが w1100156740 のヤフーオークションの出品物(2023年7月29日に落札)の商品説明画像を1/4に縮小しガンマ補正値を上げてjpg形式に再変換した画像を引用します. |
注2:PCの内部にSCSI HDDを取り付けた場合,ケーブルの取り回しをスマートにするという目的で,CバスSCSI I/F上に50ピンフラットケーブル接続用オスコネクタを増設するという方法がよく知られています(しーど君の工作記 --> MENU --> 今宵銀河を廃にして --> SC-98IIIに内蔵コネクター取り付け などを参照).基板上に50ピンオスコネクタそのものが元々取り付けられているI/Fもごく少数ながら存在します(注2.1).また50ピンコネクタのパターンだけを持つI/Fには,よく知られているI・Oデータ製SC-98III(P)の他,NEC製PC-9801-100,メルコ製IFC-NN,ICM製IF-2761(注2.2),TEAC製IF-92B,ELECOM製EIF-98AW,日本テクサ製HA-55GT(EZPHA-55GT-2)などを割に見かけます.但しSC-98III(P)を除き,これらのI/Fでもこのパターンを欠くロットがあります(パターンのないものの方が多いのかもしれません)ので,この工作のために新たに入手する場合には注意が必要です.PC-9801-100では初期ロット(の一部?)にこのパターンを持つものがあるようです. 注2.1:下は左から順に,この種のI/Fの一つであるキャラベル(Caravelle)製PC98M20C,Logitec製のLHA-15S(注2.1.1),テクノジャパン製のSCSIB55IV(SCSI B55 IV?)です.三者とも外部接続用コネクタの横に50ピンコネクタがあります.出品者IDが hamayokotobe,オークションIDが b290869032 のヤフーオークションの出品物(2018年2月27日に落札)の商品説明画像から切り出して半分に縮小しガンマ補正値を上げたもの(左),出品者IDが yugen_corp,オークションIDが 1079618688 のヤフーオークションの出品物(2023年1月29日に落札)の商品説明画像から切り出して270゜回転し半分に縮小後ガンマ補正値を上げたもの(左),nfg.forums --> SIG PC-98 --> PC-9801 extensions capabilities(2016年8月8日の投稿)の画像を30%に縮小しガンマ補正値を上げたもの(右)を併置しjpg形式に再変換した画像を引用します.外部接続用コネクタの形状が異なるものもありますが,三者とも基板は共通で,実装されている部品が一部異なるように見えます(注2.1.2・2.1.3・2.1.4).恐らく設計図の多くの部分が共通だったのでしょう.あるいは比較的小規模のメーカーによる製品のうちには,同じ工場で製造過程の多くを共有しながら製造されていたものもあったのでしょう.外付けFDDやファイルスロットHDDパックアダプタなどにも同じように考えられる製品があります(外付け3.5インチFDDユニット-フリー720KB/1.44MBドライバ動作試験結果,98ノート/エプソン98互換ノート用2.5インチHDDパック を参照). |
注2.1.1:基板上に型番を示す文字列はありませんが,BIOS ROMチップに貼られたシール にLHA-15S とあります.またPC-9800シリーズは電気林檎の夢を見るか --> 所有マシン・周辺機器類 のLHA-15Sの画像を見ると,ブラケットにLHA-15Sと書かれたシールが貼られていることがわかります. 注2.1.2:上記の小笠原氏の記事で取り上げられている,基板上に50ピンオスコネクタが取り付けられているコニック製のSCSI I/Fは,SCSIB55IVの外部接続用コネクタの形状が異なるもの[カードプラの数も異なりますが,元々そうだったのでしょうか]のように見えます. 注2.1.3:キャラベル製のE-907-01(基板上の文字列は E907-01A)は基板が異なっています[きょろサンチームさんの2021年9月23日のツイート,なるトマ/無線(JG1)さんの2023年8月9日のツイート を参照](注2.1.3.1).50ピンコネクタのパターンのみの個体と,ここにコネクタが取り付けられている個体がありますが,出荷時の時点でこの二種類が存在したのでしょうか.このI/Fについては下の注2.2も参照. 注2.1.3.1:98JUNK.DOCによれば,E-907-01の別名がPC-98H55Cというのですが,後者(型番は基板表側に貼られた紙シールに記載)のパターンは前者のものと異なっています.下はPC-98H55Cの画像です.出品者が 颯,オークションIDが o1113087025 のヤフーオークションの出品物(2024年3月14日に終了予定)の商品説明画像から切り出して1/3に縮小しjgg形式に再変換した画像を引用します.元画像がこのような色合いです. |
注2.1.4:基板上に IWO13-A(IWC13-A?)の文字列のあるメーカー不明のSCSI I/F[2個あるBIOS ROM上には HDBIOS-2-A V1.02(0または1) Interware と書かれたシールが貼られています]も基板が異なっています.出品者IDが trgetter,オークションIDが w1100156740 のヤフーオークションの出品物(2023年7月29日に落札)の商品説明画像を270゜回転したものから切り出して半分に縮小後ガンマ補正値を上げてjpg形式に再変換した画像を引用します. |
注2.2:IF-2761の当該ロット品では,基板表面を覆っている黒いプラスチック板(これのないものも見ますが,最初からこれが貼り付けられていないロットもあったのでしょうか?)を剥がすと外部接続用ハーフピッチ50ピンメスコネクタの横に50ピンコネクタのパターンが2個並んでいるのを見ることができます.うち一方にコネクタが取り付けられているロットもあると聞きますが未確認です. また下はマイクロスタッフ製(キャラベル製とする資料もありますが,下記のカードプラの特徴から,同社製品ではないように思います)MSC98K(MC98SC4?)です.カードプラ(ボード背面の一方の隅に取り付けられているプラスチック製の部品.ボードをCバススロットから引き抜く際に使用)が緑色なのが特徴的です.PC-9821ApのCバススロットから途中まで引き出されている状態のものです.50ピンコネクタは基板の中央に実装されています(右側にもう一つの50ピンコネクタのパターンがあり,50ピン外部コネクタのパターンもありますので,2チャネルの出力を持つボードとして設計されたものでしょうか?).基板上のシールにはMSC98K,基板上にはMC98SC4の文字列があります.ボード全体の大きな画像は,(有)篠工房 --> 懐かしのPC-98拡張ボード!! ~その参~(2017年9月20日の記事)にありますが,ここでは出品者IDが ecolifejp0802,オークションIDが h1062551489 のヤフーオークションの出品物(2022年9月6日に落札)の商品説明画像から切り出したものを2/3に縮小しガンマ補正値を上げjpg形式に再変換した画像を引用します.SCSI BIOS ROMが見当たりませんので,このボードに接続したHDDからシステムを立ち上げることはできないと思われます. |
また下はTASK TECHNOLOGY製THA-98SAです.基板上のシールにはMSC98K,基板上にはTHA-98SA REV.4.0の他にN5010001やF(?)46669-711Vの文字列があります.SCSIコントローラにNCR 53C90が採用された珍しいI/Fです.50ピンコネクタが外部接続用ハーフピッチ50ピンコネクタの横に実装されていますが,元々そうだったのか,以前の持ち主が取り付けたものかは不明です.出品者IDが bolon1998,オークションIDが u1156004868 のヤフーオークションの出品物(2024年10月13日に終了予定)の商品説明画像から切り出したものを40%に縮小しガンマ補正値を上げjpg形式に再変換した画像を引用します. |
さてCバスボード上から50ピンフラットケーブルを引き出すための工作では,ボードに元からある50ピンオスコネクタ用のパターン(ピンの足がはまるべき穴)のハンダを除去する作業が最も大変だと思います.筆者は小型万力に基板を挟み(万力と基板の間に厚紙などを挟むと基板に傷が付きません),利き手に持った十分に熱したハンダゴテの先端をハンダの詰まった穴に垂直に押しつけ,反対の手に持ったハンダ吸い取り器の先端を穴の反対側に当てて,溶けたハンダを一気に吸い取るというやり方をしています.この方法では穴に詰まったハンダが綺麗にかつ面白いように除去できます.また50ピンオスコネクタには,嵌合面のピンが基板に対して垂直に並ぶタイプのものと,コネクタ内部でピンがL字型に曲げられて横倒しとなっているために,基板と水平に並ぶタイプのものがあります.前者の方が入手しやすいかもしれませんが,後者の方がフラットケーブルを接続した際の高さをより低くできます.一部の機種では,この工作を行ったSCSI I/Fに接続した50ピンフラットケーブルは,Cバスボックスの天井の小さな開口部からしか,あるいはCバスボックスの天井とCバスバックボード上部との隙間からしかCバスボックスの外に引き出せないため,SCSI I/FをCバススロットの最上段に装着する必要がありますが,Cバススロットの最上段に装着されたI/FとCバスボックスの天井との間がかなり狭くなっている機種(Ap2やAp3など)では,後者のタイプのコネクタを取り付けていないと,ケーブルとI/Fの取り付けに非常に難渋してしまうことになります.なお50ピンコネクタを取り付ける代わりに,コネクタのパターンにケーブルを直接ハンダづけしている例もあります[ぷあーこあの熱暴走ブログ --> PC-286Cの拡張(2014年10月20日の記事)を参照].この場合にはハンダづけしたケーブルの根元の部分の強度が非常に弱いため,ケーブルの取扱いに注意する必要があります.ケーブルの根元の部分をホットボンドなどで補強することも考えられます.50ピコネクタパターンのピンアサインについては,Narow SCSI HDDの信号コネクタのものと同じですので,SCSI籠を必ずしも使用せずにPC-9801FA/FS/FXとMATE-AにSCSI HDDを内蔵させる方法 などを参照して下さい.工作の際には,必ずテスターでGNDピンのパターンの位置を確認して下さい. 下は基板上に50ピンコネクタのパターンを持つロットのTEAC製IF-92Bに,以前の持ち主がピンが横倒しとなっている50ピンオスコネクタを増設したものです.何かのSCSI機器か基板から取り外されたと思われるコネクタ[OKI electricの文字があり,ハウジング(プラスチック部分)が一部切除されています]を使用したため,ピンと基板との間隔が狭く,コネクタの突起部分を切除しなければフラットケーブルが取り付けられません.しかし通常のL字型コネクタを使えば,突起がついたままのコネクタが接続できます.なおエマティなリサイクル --> 研究発表会 --> 16MB越えバスマスターSCSIインターフェース には掲載されていませんが,IF-92Bは16MB以上のメモリを搭載したPC本体ではバスマスタ転送(但しWindows95では55ドライバを使用するため,転送速度はさほど高くありません)できませんので,MS-DOS環境で使用,もしくは内蔵メモリを14.6MBより多く搭載できない機種でWindows3.1/95を使用するというのでもなければ,このI/Fを新たに入手してまでこの改造を行うことは(特にデータ転送速度を重要視される方には)あまりお奨めしません.認識容量の上限が2015MBというのも,人によっては物足りなく感じるかもしれません. |
また,キャラベル製のE-907-01(基板上の文字列はE907-01)という基板上に50ピンコネクタのパターンを持つCバスSCSI I/F(注2.3)に50ピンオスコネクタを増設した例が,ぽてぽてさんの2023年4月23日(1・2・3)・24日のツイートにあります. 注2.3:リウさんより,このI/FはPC-9801-55U同じくmodesenseによるC/H/S取得を行っており,この報告にあるFIREBALL-1080SはC=3835/H=4であるので認識はする筈(C/H/S由来の認識上限の壁には届いていない)とのコメントをいただきました.またこのI/Fの転送速度は非常に遅く(DMA転送モードのみのI/Fでしょうか),PCI機に装着した場合にはSCSI BIOSの初期化時に非常に長く待たされるものの,SCSI I/Fとしての動作そのものに癖はないといいます. ターミネータ(集合抵抗)の撤去もまた大変です.自分に難しいと思った場合には,見映えは悪くなりますが,ニッパで足を切って外してもよいでしょう[なお筆者は表面実装型のターミネータが採用されているロットのSC-98III(P)に対してこの工作を行った経験はありません].ターミネータの撤去に関しては,Naopy Hobby Land --> enter --> PC --> 我が青春の九拾八式(極東仕様九八式)の "2018年01月02日 今更FAを整備" にある注意事項(I/Fの外部接続用コネクタにSCSI機器を接続しなければターミネータを撤去する必要はない・外部接続用コネクタにSCSI機器を接続する場合にはターミネータを撤去する必要があるが,この場合,外部接続用コネクタに機器を接続しなければ外部接続用コネクタにターミネータを取り付ける必要がある)も参照して下さい(注2.4・2.5).なおこの工作では,フラットケーブルに接続したSCSI機器のターミネーションにも注意して下さい.PC内部にSCSI機器を1台だけ取り付けた場合,その機器のターミネータを有効にします.PC内部に複数のSCSI機器をデイジーチェイン接続で取り付けた場合,フラットケーブルの一番端に接続された機器のターミネータを有効にします.また両者とも,SCSI機器がフラットケーブルの中間のコネクタに接続される場合,SCSI機器自体のターミネータを有効にする代わりに,フラットケーブルの先端のコネクタにフラットケーブル専用のターミネータを取り付けることもできます.ケーブル長に注意して下さい. 注2.4:MCtek《えむして》さんの2024年6月12日のツイート も参照. 注2.5:PC-9801-100の場合ですが,(ターミネータを内蔵している)内蔵機器が接続されている場合に自動的にボード上のターミネータを無効にする工作の報告があります[おふがおさんの2023年3月2日のツイート(1・2)を参照]. エプソン98デスクトップ機でも同じようにしてSCSI HDDを内蔵させることができます.筐体のトップカバーとフレームの間に5mm程度の隙間があり,ここにCバスSCSI I/Fからの50ピンフラットケーブルなどを通すことができます.下はPC-386GSの画像ですが,PC-286VF,486GR,486HXなどにも同様の隙間があります.PC-9801RX/DAなどと異なり,内蔵HDDユニットは本体向かって左端に取り付けるようになっています.このスペースには3.5cm程度の幅があります. |
2.5インチSCSI HDDをオンボードで搭載しているI/FであるICMのC♭(C-FLAT,下を参照)のHDD接続用コネクタ(取り付けられている2.5インチSCSI HDDである富士電機製SFXシリーズのピンアサインは,Flyingharukaさんの2019年10月4日のツイート を参照)を撤去し,そのパターンに50ピンフラットケーブルを取り付けた例もあります[がし3さんの2024年7月6日・7日(1・2・3・4)を参照]. 基板上に直接50ピンフラットケーブル接続用オスコネクタを増設する代わりに,QFPチップであるSCSIコントローラチップ(WD33C93*)に44ピンPLCC用ソケットを上から装着して,四方に剥き出しになっているピンから直接取り出した信号(注)を50ピンフラットケーブル接続用オスコネクタに供給するという方法もあります(但しIFC-NNではチップ抵抗が干渉するため,この方法は難しいといいます).出品者IDが kenji_260,オークションIDが o393478507 のヤフーオークションの出品物(2020年5月29日に落札)の商品説明画像をから切り出したものを1/4に縮小後併置しjpg形式に再変換した画像を引用します.WD33C93用のもので,画像右はIF-2769に取り付けた状態です. 注:WD33C93Aがいわゆる55互換ボードで,WD33C93Bがいわゆる92互換ボードで使用されているチップのようですが,筆者は詳しくありません.WD33C93Aのデータシートはここ[ardent-tool.com内(ファイルが消えたようですので,リンク先をInternet Archiveに保存されたファイルに変更します),PDFファイル]などにあり,WD33C93Aのピン配置の資料(datasheetspdf.com内,PNGファイル)と比較したところ,WD33C93AとWD33C93でピンアサインは共通でした. |
これには,同一基板上にPLCC用ソケットと50ピンフラットケーブル接続用コネクタが取り付けられているタイプのものもありました.出品者IDが kenji_260,オークションIDが r400265065 のヤフーオークションの出品物(2020年6月25日に終了)の商品説明画像をから切り出した二枚の画像を1/3に縮小後一方を180゜回転し両者を併置した後jpg形式に再変換した画像を引用します.以前は参考出品されていましたが,この元画像は商品として出品されていた時のものです.なおこの工作については,きょろサンチームさんの2020年8月12日のmin.tの記事,PC-9801 Cバス用内蔵ストレージ も参照. |
またHDDをPCの内部に固定することができさえするならば,HDDユニットのフレーム部分を用いる必要は(見映えといった問題に拘らない限り)必ずしもありません.この種の工作の実例として,下に出品者IDが KFD03077,オークションIDが g64774741 のヤフーオークションの出品物(2008年3月8日に落札)の商品説明画像から切り出して併置しjpg形式に再変換した画像を引用します. |
アルミ板を加工したものか,アルミ製の何かの金具の一部を簡単に加工(切り出しと折り曲げ程度)したものを利用して,PC-386GSにSCSI HDDを内蔵しています.HDDには,外付けSCSI機器から外したと思われる,両端にハーフピッチ50ピンコネクタを持つSCSIケーブルの中央のコネクタが接続してあり,本体背面左のHDDユニット格納部の金属製の蓋を加工してハーフピッチ50ピンコネクタ2個が縦並びで取り付けられています(注1・2).これにCバスSCSI I/Fからのケーブルとターミネータ等を接続するようになっています.HDDの前方だけを固定する仕方は固定強度の点で若干心許ない感じもありますが(あるいはHDDの後方も何らかの手段で固定しているのかもしれません),この状態で実際に長期間使用していたということですので,通常の使用では全く問題ないでしょう.なおHDDを横切っている青いケーブルは,HDDのアクセスランプ用端子とPC本体フロントパネルのアクセスLEDとを繋ぐものでしょう. 注1:同様の外部接続用コネクタを持つHDD/MO[HDDモード(注1.1)で使用するのでしょうか]内蔵用金具を自作した例もあります(ちゃんご56さんの2021年1月24日のツイートを参照).金属加工のプロフェッショナルの手になるものということで,擦り傷一つない見事な出来のものですが,見映えと加工精度の問題に目をつぶれば,[付属のバイス(万力)を含む]卓上ボール盤と若干の金属加工用工具とがあれば,我々素人でも似たようなものを作成することは可能です.PC-9801DA等用の内蔵SCSI HDDユニットにHDDモードに設定したMOドライブを取り付けたものがヤフーオークションに出品されたこともあります.なおPC-9801DAやPC-9801EXのパックパネルの,内蔵HDD固定金具の外部接続用コネクタを露出させるための開口部は,3.5インチ機器のフロントベゼルとほぼ同じ大きさとなっており,固定方法を工夫すれば,ここからMOドライブのメディア挿入部分を露出させることも可能です(わんくんさんの2023年2月2日・12日・13日のツイートを参照). 注1.1:いくつかのMDドライブのスイッチ設定については,MOドライブのスイッチ設定表へのリンクなどを参照.なおHDDモードを持たないMOドライブもありますが,その場合でも,SCSI I/FにIFC-NNを使用すれば "HDDモード" で使用することができます. 注2:SASI HDDユニットのフレーム部分があれば,信号引き込み用の1個だけですが,背面の外部増設用のフルピッチコネクタ用の開口部に,新たにフルピッチコネクタを取り付けることもできます.またPCI SCSI I/Fのブラケットからハーフピッチ/Dサブコネクタ用の開口部付近を切り出したものを固定すれば,ハーフピッチ/Dサブコネクタを取り付けることもできます(ターミネーションはSCSI HDD側で行います).下はエプソン製のSASI HDDユニットであるPCVHD41のフレームの背面に,バッファロー製PCI SCSI I/FであるIFC-USLPのロープロファイルPCIバス用の金具を貼り付けてみたものです(スペースの都合で横向きの画像になっています).実際の工作では,PCIバス用の金具にネジ穴を開け,フルピッチコネクタ用の開口部の上下(画像では左右)にあるネジ穴に固定します. |
この場合,見映えを気にしないのであれば,HDDユニット格納部の蓋を取り外してそこからSCSIケーブルを筐体内に引き入れることもできますし(注),金属加工が難しければ,プラスチック板などの加工の容易な材料でSCSIコネクタ付きの "蓋" を作成しても良いでしょう. 注:この工作の例が,大久保システムズのホームページへようこそ! --> g.EPSON-PC98互換機 --> *486GF に掲載されています(注1・2・3・4).またSCSI籠を必ずしも使用せずにPC-9801FA/FS/FXとMATE-AにSCSI HDDを内蔵させる方法 も参照して下さい. 注1:筆者もPC-286VFで同様の工作をを行ってみました.SCSI HDD[NEC製D3856(100MB)]の固定にはPCVHD41(SASI HDDユニット)の金具部分を利用し,外部接続用フルピッチコネクタが取り付けられていた開口部から,CバスSCSI I/F(LHA-15U)に接続されたSCSIケーブルを引き入れ,またデイジーチェイン用にそこから別なSCSIケーブルを引き出してあります.HDDは前の方の横ネジ二箇所で金具に固定しています.今回は試験的な工作のためHDDに電源ケーブルを接続していませんが,これは内蔵FDDケーブルから分岐させることになります.HDDの電源は金具にネジ穴を開ければ底ネジで固定することもできます.また今回は処置していませんが,この開口部の縁がSCSIケーブルの被覆を傷めてしまう危険性があるため,テープ等の適当な材料で養生する必要があるでしょう.デイジーチェインの必要がなければ,HDDのターミネータを有効にするか,引き出し側のSCSIケーブルの代わりにターミネータを接続します.なお下段の画像で左下に伸びているケーブルの根元はHDDのアクセスランプ用コネクタに接続されており,これの先端を本体前面のLEDに直接接続することになります. |
注2:HDDユニット格納部の蓋に切れ込みを入れてSCSIケーブルを通している例もあります.本体はPC-286VFで,HDDの固定方法は不明です.ヤフーオークションで,出品者IDが yty556677,オークションIDが r1127637707 の出品物(2024年3月10日に落札)の商品説明画像から切り出して1/2ないし40%にに縮小したものを併置しjpg形式に再変換した画像を引用します. |
注3:MATE-AのSCSIインターフェーススロットの開口部からSCSIケーブルを引き入れている例もあります(わくわくWANILAND --> PC-98改造記録 --> PC-9821As改造,PC-9821As2改造 を参照).ケーブルはスロット内部でメスコネクタと接続されているようです.固定ディスク専用スロットにはバックボードがありますので,SCSIインターフェーススロットから固定ディスク専用スロットを含むPC内部に信号ケーブルを延ばすには工夫が必要です. 注4:HDDではなくSCSI CD-ROMドライブを同様の方法で内蔵した例もあります.PC本体はPC-486MVです.ヤフーオークションで,出品者IDが ecolo_tokyo,オークションIDが l1081456820 の出品物(2023年2月19日に落札)の商品説明画像から切り出して1/4に縮小しガンマ補正値を上げて併置しjpg形式に再変換した画像を引用します.撮影の都合でしょう,左の画像では,SCSIケーブルのコネクタがCバスSCSI I/Fの外部コネクタから取り外され,Cバスボックスの一番上のスペース(SCSI I/Fが装着されている段の上の段)に仕舞われた状態になっています.このような例を見ると,ユーザーが自身の必要に応じて行う工作には実に様々な種類があるものだと感心させられます. |
またこれはPC-9801DAでの例ですが,内蔵HDDユニットを装着する筐体内部のスペースに,外付けSCSI HDDユニット(メルコの製品だったような気がしますが,記憶違いかもしれません)をそのまま収めたものがヤフーオークションに出品されたことがあります.通常は筐体の外部に置かれる外付けSCSI HDDユニットを,外付けSCSIケーブルを取り付けたまま筐体内部の空きスペースに入れただけです.古い機種にスペース等の理由から,HDDを単に "内蔵" させたいという場合にはこういう手段もあります(注).なおエプソン98互換デスクトップ機では,内蔵HDDユニットを装着する筐体内部のスペースが幅3.5cm程度,高さ11cm程度と狭く(3.5インチHDDの幅は約10cmで厚さは約2.5cm),外付けSCSI HDDユニットをそこに収めることはできません.例えば薄型(幅の狭い)ケースのICM製SCENAGE RX-1000やI・Oデータ製HDXD-S40は,ケースのカバーとフロントパネルを外した状態にすれば,幅は3.4-3.5cmで何とか収まるものの,高さがオーバーします.これは,外部接続用SCSIコネクタとHDDを接続するフラットケーブルにはボリュームがあるため,薄型ケースの外付けHDDでは電源ユニットをケースの前に設置しなければならず,そのため必然的に電源ユニットとケース背面の電源スイッチとを繋ぐケーブルがHDDの側面に沿って配線される構造となり,ケースの高さがそのケーブルの分増えてしまうためです. 注:現在筆者の手元にはPC-9801DA等用の内蔵HDDユニットがなく,実物での確認ができないのですが,これも高さが3.5インチHDDのものとさほど変わらないように見えます.今考えると,筆者がヤフーオークションで見た上の工作は外付けSCSI HDDユニットを選ぶものだったのかもしれません. CバスSCSI I/Fそのものの上にHDDを設置することも可能です.HDDをオンボードで搭載しているI/Fは,いくつものメーカーから製品が出ていました(注1).下の画像左はICMのC♭(C-FLAT)の40MBタイプですが,他に80MBタイプのものもありました(120MBタイプのものもあったと聞きますが,筆者は見たことがありません).ボード上の型番を示す文字列はHD-6755(80MBタイプのものではHD-6760)で,HDDは富士電機製の2.5インチのセミカスタム品と思われるもの(画像のものはシャーシが黒く塗られていますが,鉄色のままのものもあります)です(注2・3).また画像右はR&DのCARD240で,TEAC製の3.5 inch ULTRA SLIMという薄型のHDD(コネクタは電源ピンを含むハーフピッチ50ピンオス)が載っています. |
注1:ICMとR&Dの製品の他に,キャラベル(Caravelle)(注1.1),緑電子(注1.2)日本テクサ,ランドコンピュータ(LAND COMPUTER),ASCIIの製品を確認しています).ITEMからはSASIタイプと思われるHyperDisk 40という製品が出ており,短期間でしたが実際に使用したこともあります(注1.3).ICMにはC-FLAT BTシリーズという,200MB,340MB,あるいは500MBのHDDを搭載した製品もありました(ボード上の文字列はHD-6767).加賀電子(TAXAN)からは,オンボードの2.5インチIDE HDDをSCSI変換している製品[TS120C(120MB),TS200C(200MB),TS240CX(240MB)などのTS-Cシリーズ(注1.4・1.5)]が,キャラベルからは,ノート用2.5インチHDDパックを装着するIDE I/F(PC98M29C.98ノート/エプソン98互換ノート用2.5インチHDDパック を参照)がそれぞれ出ていました(注1.6).またランドコンピュータからは,IDE HDDを搭載したLIHC-54EIA(540MB)とLIHC-12EIA(1.2GB)が出ていました.またCFをオンボードで搭載したLISC-128というCバスIDE I/F(LISC-128A)も出ており,その後継としてLISC-128Aが現行製品(製造の再開を確認しました)として出ています(注1.7・1.8).またメルコやI・Oデータからは,バッテリー(注1.9)をバックアップ電源として使用する半導体HDDであるシリコンディスクが販売されていました.なおCONTECからも2.5インチIDE HDDを搭載したPC-IDE/FD(98)AというFD I/Fとの複合ボードが出ていましたが,これはFC-98の特定の機種専用品なのかもしれません.またワコムエンジニアリングから出ていた基板上にPCB-A005-Xの文字列のあるボードも,オンボードで2.5インチIDE HDDを搭載していたようです(基板上にはBPN-HDU-21やBPN-HDU-540といった文字列もありますので,210MBや540MBのHDDが搭載されていたのでしょう). 注1.1:Avarice AV-050HCのディップスイッチ設定は,我が家の鉱物の部屋 --> パソコン分解 --> パソコン分解 を参照.またAvarice AV-100HC/120HC/200HC/340HCのディップスイッチ設定はここを参照. 注1.2:緑電子製のGAB-983(注1.2.1)はオンボードHDDを持つSCSI I/Fとグラフィックアクセラレータの複合ボードですが,ボード上にSCSI BIOS ROMが見当たらないことから,システム起動はできないものと思われます.なお同じメーカーで型番の近いGAB-982(SCSI CD-ROMドライブI/Fとグラフィックアクセラレータとの複合ボード.エマティなリサイクル --> 研究発表会 --> 98用拡張ボード設定表 を参照)もSCSI BIOS ROMを備えていません. 注1.2.1:ボード裏面のラベルにある型番は GAB-983-00 と M64Eー1025 で,ボード表側には GAB-983H[GAB-983は白文字で印字され,次いで黒色のHのスタンプ(ゴム印が押されたような感じ)が押されています.これまでに二枚確認しており,二枚とも同じ]と MO32-042W の文字列があります. 注1.3:動作中はある図形(◇のような形だった気がするのですが,使用期間が短かったため記憶が定かではありません)がディスプレイ画面の左上隅に表示されるという,アクセスアンプのソフトウェアエミュレーション機能を備えていました.本製品のアクセスランプを本体前面に設置することがNECがユーザーに禁じていた改造行為に該当するため,それへの回避策として用意された機能でしょう.このようなものはBIOSをフックすれば実現できるとまりもさんより伺いました.なお個人的には,この "ソフトウェアアクセスランプ" は非常に煩わしく感じられるものでした(注1.3.1・1.3.2). 注1.3.1:恐らくC-FLAT BT/ETに付属していたものでしょう,ICM製のACCLIGHT.COMというソフトウェアもソフトウェアアクセスランプを画面に表示させるものだったようです(PC-9821/9801スレッド Part92の364番と370番の投稿を参照). 注1.3.2:アスキーネットで一次配布されていたAL.COMというフリーソフト(作者はFalcon氏)には,SASI/SCSI HDDやFDDのソフトウェアアクセスランプを画面の任意の位置に任意のキャラクタで表示させる機能があったといいます[法林岳之 (1992). フリーソフトウェア de ハイパーチューン!!. 株式会社アスキー(編著), 98バリバリチューン, pp.49-53, アスキー]. 注1.4:340MBのHDD(Toshiba MK2326FC)が載ったものがヤフーオークションに出品されたことがありますが,そのような製品があったのか,ユーザーによりHDDが換装されたものなのかは不明です.なお製品型番の書かれたシールはHDDに貼られています(件の出品物にはこのシールはありませんでした).またHDDを取り外さないと見ることのできない基板上の位置に PN050122M2 の文字列があります. 注1.5:加賀電子からはグラフィックアクセラレータ(CL-GD5428搭載)との複合I/FであるGTSシリーズ(GTS340C)も出ていましたが,2.5インチSCSI HDDが使用されている製品なのか,2.5インチIDE HDDがSCSI変換されている製品なのかは不明です. 注1.6:ユーザーによる,Cバスボードの上に3.5インチMOドライブ(MS-DOSのシステムファイルの入ったメディアがセットされたもの)を設置する工作の例もあります.CバスSCSI I/FはICMのIF-2761で,ボード上の50ピンパターンにコネクタを増設し,ドライブ用の電源ケーブルも増設しています.ドライブをボードの上に設置すると,Cバススロットが2スロット分占有されます.ヤフーオークションで出品者が beepBEEP,オークションIDが k1128892583 の出品物(2024年3月20日に落札)の商品説明画像から切り出して1/3に縮小しガンマ補正値を上げjpg形式に再変換した画像を引用します.古い3.5インチドライブの中には消費電力の大きいものがありますので,消費電力の大きい他のCバスボードと併用する場合には,I/Fとドライブの消費電力の合計がCバス1スロットあたりの電源容量(Cバス電源供給総容量を参照)を超えないように注意する必要があるでしょう. |
注1.7:こてぽけたんさんの2022年2月26日のツイート に,同社のLIF-EIAという製品の画像が掲載されています.ボード上に2.5インチIDE HDD接続用と思われる44ピンメスコネクタがあることから,これもCバスIDE I/Fではないかと思われます. 注1.8:おふがおさんの2022年7月3日のツイート(1・2)に,外部50ピンフルピッチコネクタを持ち,基板上に 98IO-2B(9810-2B?) の文字列のあるメーカー不明なCバスボードの画像が掲載されていますが,これもCバスIDE I/Fとのことです.専用の外付けIDE HDDユニットとセットで販売されていたものでしょうか.このボードについては,リサイクル掲示板2022年7月過去ログの "買い物ヤフオクツイッターウォッチ2022年7月-1" スレッド も参照して下さい. 注1.9:メルコの製品には外付けHDDのような大きな外部バッテリーが付属しています.I・Oデータの製品(SDB-40ML)ではシリコンボード部とバッテリーとが同じCバスボード上に装備されており,データ保持用に専用ACアダプタが添付されています.I・Oデータの製品では,現在はほぼすべての個体でこのバッテリーが液漏れしているはずで,それにより基板が損傷しているものが多いと思われます.なおI・Oデータの製品ではシリコンボード部に5枚のSIMMが装着されていますが,これは専用品であり,一般的なSIMMと互換性がありません.ピンアサインも異なっています. 注2:C♭(C-FLAT,基板上の型番はHD-6755)のディップスイッチ設定は,98JUNK.DOCの "Cb" を参照.また使用されているカスタムHDD(富士電機製SFXシリーズ)のコネクタのピンアサインは,Flyingharukaさんの2019年10月4日のツイートを参照.なお通常の2.5インチSCSI HDDのピンアサインは 伊藤のホームページ ~まりもの研究室~ --> Macintosh関係 --> ★Portableの部屋★ こちらを御覧下さい. --> 2.5インチSCSIハードディスクのピンアサイン を参照. 注3:C♭ではHDDを固定している金具が酷く錆びている個体を多く見ますが,一方でこの部分に全く錆のない個体もいくつか確認しています.この錆の主な原因は電蝕かと考えていますが,金具の材質(メッキの種類?)がいくつかあるのでしょうか. SCSI HDDの代わりにCF-SCSI変換基板などを介してCFや(micro)SDを使用する場合には,消費電力の他に占有スペースも重量も小さくて済みますので,適当なスペーサーなどを使えば,CバスSCSI I/Fの基板上にも取り付けやすいでしょう.但しこの種の変換基板には "相性問題" があることがあります(こちら や こちら を参照.もっとも現在では特定の機器の組み合わせで生じる不具合の原因が特定され,"相性" などという曖昧な表現がふさわしくなくなってきているものもあるように聞いています).SCSI HDDを使用する場合には,Cバススロット一基あたりの供給電流が+5Vが0.8A,+12Vが0.06Aであるため(Cバス電源供給総容量 を参照),HDDの電源をCバスコネクタ以外から取る必要が生じる場合もあるでしょう.またRaSCSIとRaspberry Pi Zero WH等を取り付けている例もあり[いぐろまさよしさんの2021年7月10日のツイート(1・2・3・4・5) や 焦がしエクレアさんの2021年12月2日・4日のツイートを参照],またArdSCSino-stm32(BlueSCSI)とSTM32F103C8(STM32F103C8T6? BluePill)[いぐろまさよしさんの2021年9月20日(1・2)・28日(1・2・3・4・5・6・7)・10月1日 のツイートなどを参照]やBluSCSI V2[98好きさんの2023年5月13日(1・2・3・4・5)・5月16日のツイートを参照]などを取り付けることもできますが,筆者はこういったものに関する知識が全くありません.またSCSI2SDというSD-SCSI変換基板もあります.その同等品の一つであるSD Aztec MonsterをSC-98IIIに取り付けたものの画像を示します.出品者IDが m_myzm,オークションIDが r1102959603 のヤフーオークションの出品物(2023年8月17日に落札)の商品説明画像から切り出して1/4に縮小したものを併置してガンマ補正値を上げjpg形式に再変換した画像を引用します.なお同じ出品者によるSCSI2SD(Ver.5)を使用した出品物も同様の構成となっていました. |
SCSI2SD用のソフトウェアを使用すれば最大4台のドライブが作成できるといいます(設定方法はARTMIX BLOG --> SCSI to SD 変換カード SD SusanoMonster 設定ソフトウェア ボリュームの変更の仕方(2017年9月17日の記事)を参照.上記のように筆者はこの種の主のものに対する知識を欠きますので,この箇所の記述はこのヤフーオークション出品物の商品説明に拠っています).なおBlueSCSIは回路図が公開されており,Mac用ですがこれを自作した人もいます[あだちの再生工房 日記2 --> BlueSCSIの製作(2023年1月19日の記事)・ BlueSCSI 自作2号機完成(2023年1月24日の記事)・ BlueSCSI 自作5台目 完成(2023年2月10日の記事)などを参照].この種の話題については,SCSI籠のカードエッジ基板のピンアサインの記事なども参照して下さい. CF-IDE変換基板を介して,HDD代わり(あるいはリムーバブルメディアとして)CF(注)やマイクロドライブを筐体外部に露出させた状態で使用する工作の例も報告されています(ここを参照).現在はCFよりも(micro)SDの方が入手しやすいため,(micro)SD-PATA(IDE)変換アダプタでも同様のことができれば都合がよいのですが,この種の変換アダプタはATAデバイスのCHS設定コマンドを受け付けるようになっておらず,(micro)SDを起動ドライブとすることはできないといいます(戸越まごめさんの2022年1月24日のツイート と リサイクル掲示板2022年1月過去ログの "汎用スレッド2022年1月 パート1" スレッドを参照).なおCFやmicroSDの使用に関しては,本記事にまだ組み込んでいない情報も多く含んでいますので,PC-98 tips集 の "ハードディスク・ストレージI/F・IDE HDDの代替としてのCF・システム起動可能なRAMドライブ等関連" の項も参照して下さい. 注:CF-IDE変換基板を介してPC-98のオンボードIDEインターフェースにCFを接続した場合に,BIOSの示すヘッド数とセクタ数がCF本来の値にリセットされてしまい,CF内のデータにアクセスできなくなってしまう場合があることが確認されています.CFリセットと呼ばれる現象がそれであり,対処するためのソフトウェアが,Dさんのウェブページ --> IDE-BIOSのLBA化 で公開されています.しかしこのソフトウェアの作者自身が,そもそもPC-98のオンボードIDEインターフェースにCFを接続して使用するのを止めるべきと主張しています(注1).CFリセットについての解説は,PC-9821およびDOS/Vソフトウェアのページ --> ノウハウ記事を読む ここをクリック --> [PC-98] PC-9821オンボードのIDE ドライブとしてにCompact Flashを漫然と使うと、トラブルに遭って当たり前であるという話を書いてみました。などを参照(注2). 注1:MS-DOSでの使用ならばまだしも(注1.1),SCSI機器との併用(注1.2)や32bit OSでの使用は止めるべきであるといいます.なおCFリセットが起こっても,多くの場合PC本体を再起動すればCF内のデータにアクセスできるようになりますが,それはCF内のデータが無傷であることを意味しません.CFリセット現象によってはCF内のデータ自体は破壊されないとの証拠はありません.それどころか,32bit OS環境での事例ですが,CFリセットによってCF内のデータそのものが一部破壊されることを示唆する報告さえあります. 注:1.1:実際にはこれも全く推奨できません.MS-DOS環境でもCFリセットが生起することが確認されています.固定ディスク起動メニュー表示までのわずか数セクタの読み込みの最中にこの現象が起きる(そのためそれより先に進めなくなる)ことさえあるといいます. 注.1.2:特定のメーカー製のCF(GREENHOUSE製品,BUFFALO製RCFシリーズ)がPC-98のオンボードIDEインターフェースに接続されていると,バスマスタ転送/SMIT転送のSCSI機器の動作が阻害されるという現象が確認されています[リサイクル掲示板2021年9月過去ログの CF-IDE-SCSI変換時代のSCSI I/F スレッド,リサイクル掲示板2022年4月過去ログの 98システム解析スレッド2022年4月-1 スレッド,Dさんの2022年4月22日のツイート(1・2・3・4)を参照].これはCFリセットとはまた別な現象で,原因は今のところ不明です. 注2:しかしCFリセットを起こさない[少なくともCFRESET(Dさん作成のATAリセットを実行するソフトウェア)の実行によりCFリセット現象が発生しない]CF[いぐろまさよしさんの2022年4月28日のツイート(1・2・3),こーしさんの2022年4月29日のツイート(1・2)を参照],CFリセットそのものは起こさないがATAリセット後アクセスできなくなるCF(いぐろまさよしさんの2022年4月28日のツイート を参照),CFリセットを起こしてもアクセスできるCF[いぐろまさよしさんの2022年4月28日のツイート(1・2)を参照]も確認されています.また高価な産業用CFでもCFリセットを起こすものがあることも報告されています(いぐろまさよしさんの2022年4月28日・5月26日 のツイート,こーしさんの2022年4月29日のツイート を参照).いずれもまだ報告が寄せられ始めたばかりの状況です. SATA-IDE変換基板を介して,SATA HDDの一部をCバススロットから外部に露出させた状態で使用する工作(HDDを頻繁に交換する必要がある人向けの工作でしょう)の例も報告されています(ちゃんご56さんの2022年9月27日のツイート を参照).またCバスボックスの中に3.5インチHDDやSSDを収める工作の報告もあります[けんちゃん(^_^)V --> 究極?NEC PC98x1Cバス用HDD金具計画!,どるこむの過去ログ,[46340] Cバススロットに3.5インチハードディスクを…,holo@(´Д`)さんの2023年2月5日のツイート などを参照]. ホームセンターなどで売られている材料から固定金具類を自作するというのも,色々な機種で行われています.今では殆どのものが失われてしまったようですが,かつてはWWW上で様々な自作固定金具の画像を見ることができました.下の画像は,多数のスリットのある金属板(長孔パンチングプレートとでもいうのでしょうか.同様のものは,以前は自作PCパーツを扱うショップで売られている場合もあったようですが,東急ハンズや大きなホームセンターなどでも見かけることがあります)を利用して,タワー型のPC-9821V13/M7C2のCバスボックスの上にHDDを固定した例です(APさんよりいただいた画像を加工しました).タワー型機ではCバスボックス上の空間が広いため,このような大き目の金具を加工の手間なしに流用しても,ケースや他の部品と干渉することはないのでしょう.またこの種の金具が利用できれば,ネジ穴を開ける手間も要りません(注). 注:金属に穿孔するための工具については,1MB FDD I/Fの製作 などを参照して下さい. |
同じくタワー型のXv13/R16のCバスボックス上部に,アルミアングルとスリットの着いた細長い金具を加工してHDDを取り付けた例もあります(感電自作マニュアル --> PC-98 Technique --> 愛機PC-9821Xv13/R16のすべて を参照).この記事では,穴の並んでいる細長い金具を加工して標準のHDDベイの下にHDDを取り付ける工作についても書かれています. 下はPC-9821Xa10やV13などに2台目のHDDを内蔵させるための金具[HAMLIN's PAGE --> 筐体関係 --> CASE_4 専用金具 の No.11(PC-9821Xa10などの2台目HDD増設用金具)を参照]の代用として自作された金具です.出品者IDが kanayamasyuu,オークションIDが w1088968819 のヤフーオークションの出品物(2023年4月21日に落札)の商品説明画像から切り出したものを左から順に1/5,1/5,1/7,1/6に縮小して併置しjpg形式に再変換した画像を引用します.3.5インチHDDとCF-IDE変換基板のいずれか一方が取り付けられるようになっています.左から二番目は3.5インチFDDが取り付けられた状態の画像,その右はスペーサーを介してCF-IDE変換基板が取り付けられた状態の画像,右端はCF-IDE変換基板が取り付けられた状態1台目の内蔵HDD取り付け用金具(HAMLIN's PAGE --> 筐体関係 --> CASE_4 専用金具 の No.10A・10Bを参照)の上に固定された状態の画像です. |
PC-9821Xa13(/W型番機ではなく/K型番機でしょう)にHDDを上下逆に取り付ける工作の例が,なにもしない研究所@牛乳は毒物か人体実験中 の SPC-9821 Xa13 HDDマウンタ作成 (2023年5月13日の記事)に掲載されています.金具の材料は自動車関連のDIYではよく知られたものだそうですが,同様のものはホームセンターなどでも見かけます. PC-9801BX/BA/BX2/BA2/BS2, PC-9821Xa/Xf/Xe/Xs/Xp/Xnでは,2台目のHDDを取り付けるスペースとして,ファイルベイ以外にCPUの上の空間も利用できます.但しここにHDDを取り付けるための専用金具は提供されていませんでしたので,他機種用のHDD内蔵用金具を流用(若干の加工が要る場合もあるでしょう)するか,金具自体を自作する必要があります.下はPC-9821Bsに2台目のHDDを内蔵させるための金具として,HAMLIN's PAGE --> 筐体関係 --> CASE_4 専用金具 の No.11(PC-9821Xa10などの2台目HDD増設用金具)を利用した例です(金具のサイズについては,Xa10,デスクトップ型V13/V200等のHDD内蔵用金具の寸法を参照).小笠原陽介 (1998). あなたの愛機はまだまだ使える PC-98パワーアップ道場 PC-9821Bs編 ソフトバンク株式会社 出版事業部, pp.41-51.(記事の初出は Hello!PC 1996年9月24日・10月8日号)のものをスキャンした画像と説明文を引用します. |
この場合,固定用のネジ穴の位置が本体のフレーム側のものと全く合わないため,固定方法を工夫する必要があります.上記の小笠原氏の記事ではガムテープによる固定が提案されていますが,金属に穿孔できる工具があれば,ネジ留めによる固定も可能でしょう.針金を使って固定することもできるかもしれません.この金具はPC-9821Ap3で同じような位置にHDDを取り付ける場合にも利用可能といいます[スピたま掲示板過去ログNo.17(log017.html)を参照.但しこのログはInternet Archiveにも残されていません].他のHDD固定用金具を利用した同様の工作は,大熊猫のぺぇじ --> PC-9821Xp/C8Wのパワーアップ歴 や,win88_iwasakiさんの2021年5月16日のツイート で報告されています. また,FD1231TやOSD-15G-Uを内蔵したデスクトップ機で,2台目の内蔵FDDを増設しない場合には,増設フロッピィディスクドライブベイに3.5インチHDDを取り付けることができます. ■PC-486MU/MR/MS/MV,PC-586MV/RA/RV/RX/RT/RJ用 HDD内蔵用のフレームが出荷時から本体の一部として組み込まれています.これは二段構造になっていて,幅の狭い下段に3.5インチ IDE HDDが(底面でネジ留め),幅の広い上段にCD-ROMが(側面でネジ留め)それぞれ取り付けられています(注). 注:マザーボードのIDEケーブル接続用コネクタは,フロントパネル側(CN14)がプライマリで,バックパネル側(CN15)がセカンダリです.いずれも接続機器はシングル設定で使用します(エプソン98互換機におけるHDD容量認識上限を参照). |
筆者はCD-ROMの代わりに5インチFDD(FD1155D)を取り付けていますが,5インチFDDのフロントベゼルをPC(PC-586RX)のフロントパネルの開口部に合わせるには,フレームの左右にある本体固定用のスリット状のネジ穴をさらに長辺方向に拡張する必要がありました(下図左). |
なおPC-586機でCPUを換装して冷却ファンをCPU上に設置する場合(どるこむの過去ログ,[69] Q:586RXの2FD化その他などを参照),冷却ファンとFDD固定用フレームの底面とが干渉,あるいは底面との隙間が殆どなくなるため,冷却効率が低下する可能性があります(注1).そのためCPUをWinchip2(注2)に換装した筆者の586RXでは,CPUの真上のFDD固定用フレームの底面に大きな穴を開けてあります(上図右:注3).HDD内蔵用金具とは直接関係のない話ですが,他に適当な場所もありませんので,ここに書いておきます. 注1:ヒートシンクに空気を吹き付ける向きに取り付けた場合,少なくとも上部に十分な空間がある場合と比べ,ファンの回転音が明らかに異なります.ファンの負荷が増しているのではないかと考えます.冷却ファンとFDD固定用フレームの底面との間の空間を少しでも確保するために割り箸を挟んでいるという報告もあります(ゑぷそん道 --> [PC-586RA] を参照). 注2:使用したWinChip2(注2.1)は3.52V対応 W2-3DEE200ZZA で,ベースクロックの66MHzをチップ内で3倍に上げ200MHzで動作するよう設計されたものです.しかしPC-586RXのCPUソケットでは,倍率設定ピンであるBF0・BF1・BF2がすべてHIGHであり,そのまま装着すると4倍速の267MHz動作となってしまうため,エマティなリサイクル --> 研究発表会 --> ソケット5/7の逓倍率を変える(針金技編) を参考に細い銅線を捻ってメガネのフレーム状のものを作成し,これでWinChip2底面のBF1ピンとVssピンを短絡させて3倍速設定(200MHz)で動作するようにしてあります(EPSON PC`s HOMEPAGE in JAPAN --> WinChip2 を参照).WinChip2には木綿糸を使って冷却ファン付きのヒートシンクを縛り付けてあります.CPUとヒートシンクの底面との間には,定規で擦って平らに延ばしたアルミホイルを重ねたものを挟んでいます(注2.2).冷却ファンの電源はCPUソケットそばのピン(CN24?)から取っています(PC-586RXに5インチFDDを内蔵 を参照). 注2.1:あらためて確認してはいませんが,WinChip2Aだったようにも思います.とすれば W2A-3DEE200GSA でしょうか(奈酢美の部屋 --> Winchip2で旧マシン復活 を参照). 注2.2:これらは,由利砂亮 (1993). PC-9801RA21の完全クロックアップ 24+αMHz化改造実験 ~CPUクロック周波数を自由に選択できるダブルクロックアップ方式~ 98パワーアップ改造名人 技術評論社 pp.45-58. の,Cx486DLCにヒートシンクを固定する仕方を真似たものです.PC-386GSのライザボード(注2.2.1)にCx486DRx2とFasMath CX-83D87-25-GP(コプロセッサ)にヒートシンク(前者ではヒートシンク付きファン)を固定した際にも同じ方法を用いました.この場合,ヒートシンク底面とチップ表面の密着度を上げるために,木綿糸とチップの間に爪楊枝を挟んで糸の弛みを取っています.アルミホイルは挟んでいません.これらのチップはヒートシンクなしで動作するよう設計されている筈なのですが,発熱がかなり大きく,また冷房設備のない環境で長時間連続動作させる必要があったことから冷却手段を講じたものです. |
注2.2.1:画像のものでは,マザーボード接続用コネクタの端子のリード線付近に白くもやもやしたものが写っています.これはコネクタのハウジング(端子が固定されているプラスチック製の部品)に付着している白い結晶状の物質です(画像にあるコネクタでは多くが拭き取られています).これの正体は,コネクタの錫メッキ端子等から発生したウィスカ(針状の金属結晶)が砕けたものの可能性があるといいます(wildcatさんの2021年10月31日のツイート を参照).筆者はこれまで,この物質はハウジングに含まれていた何らかの成分がハウジング表面に現れたか,空気中の何かと反応してそこで結晶となったものと漠然と考えていました.ウィスカだとすると,導電性を有するため,端子等をショートさせる危険性があることになります.なおこの物質は,条件にもよるかもしれませんが,拭き取るなどして除去しても,数年後には再び同じように発生していることがあります(画像のCPUボードでも何度も発生しています).この物質の発生は,エプソン98互換機内部のコネクタなどでは,2000年以前の時期から筆者などによりしばしば観察されていました.どのPCでも観察されるものではなく,特定の機種群の特に黒いハウジングのコネクタで多くみられるという事実が気になっています.筆者にはこの白い物質の分析を行う能力はありませんが,この物質の現れ方と,これが原因と思われるショートの事例が見当たらないことからみて,筆者はウィスカ説(あるいはウィスカ単独説)には少々懐疑的です. 注3:CPUの冷却のためにこのフレームの下半分を丸ごと切除した例もありますが,筆者はこの金具を使って3.5インチFDDを2台内蔵させていますので,金具の側面には手を入れず,底面に穴を開けるやり方を選択しました.なおCPUの冷却ファンは吸い上げ式にしてあり,そのため2台目の3.5インチFDD[PC-98用のCitizen製OSD-u(PC-586RXのSMD-300(SMD340-302)をFD1231Tで代替を参照)]の底面の剥き出しの制御基板がそこからの風を直接受けるようになってしまっていますが,防塵措置などは行っていません. ■PC-486ME用 着脱可能なHDD内蔵用金具が出荷時から本体に組み込まれています.下に,ヤフーオークションで出品者IDが clean_recycle2018,オークションIDが k508549034(2020年11月4日に落札)の出品物の説明に使用されていたものを加工(元画像から切り出して半分に縮小しjpg形式に再変換)した画像を引用します.Cバスボックスの右脇に取り付けられています. |
|