61SIMM判別法


PC-9821Ap/As/Ae以前のPC-98の一部の機種,およびI・Oデータ製のPC-386M専用RAMベースボードであるEP-386MにSIMMを増設する場合,PC-9801-61(注),通称61(互換)SIMMと呼ばれる容量2MBの専用品が必要です.これはJEDEC仕様のSIMMなどとは端子の信号アサインが異なります(シエルさんの2020年8月10日のツイートを参照).
 注:末尾にUやRの文字が付いているものもありますが(多く見かけるのはむしろそれらの方でしょう),価格改定(値下げ)版であり,機能に差はありません.

61(互換)SIMMを一般的なJEDEC仕様のSIMM等から見分けるポイントは以下の通りです.画像は各段とも同じSIMMの裏表のものです.同一のタイプでもチップのメーカーと型番は様々であり,英数文字列の書かれた白いシールの有無や基板上の配線や基板の色の異なるものがあります.これらのポイントはあくまでも筆者が所有している実物に基づくものであり,特にチップの向きと基板上の文字列との対応の点は本記事と異なっているものもあるかもしれません.なおエマティなリサイクル --> 研究発表会 --> めずらSIMM写真館 にも,小さなものですが,61(互換)SIMMの画像が掲載されています.

■NEC製
チップの長辺が縦方向になるように配列されているものと,横方向になるように配列されているものとがあります.最上段のものは,基板左上にPC-9801-61Uと書かれた楕円形の白いシールが貼られているため容易に同定できます.しかし二段目のものにはこのシールはありません.この場合,最上段のものと同じく,基板上にMM341000-80の文字列があることから同定できます(注).チップの長辺が縦方向のものにはこの文字列があるようです.三段目のものにはPC-9801-61Rと書かれた長方形の青いシールが貼られています.最下段のものは三段目のもののシールがないタイプです.この場合,三段目のものと同じく,基板上にMM3461000-80の文字列があることから同定できます.チップの長辺が横方向のものにはこの文字列があるようです.


 注:画像のSIMMでは基板上に014の文字列がありますが,他の文字列が印字されている場合もあります.例えばレジンスキーさんの2023年5月22日のツイート の画像でFC-9801F-01と思われる G8LUR(?) A1・ 基板に装着されている4枚のPC-9801-61Uには,それぞれ032,220,240,246の文字列があります.なお画像のSIMMではメモリチップの一つにSofmapのシールが貼られていますが,これはこのSIMMが以前にSofmapで売られていたことを示すものでしょう.他の種類のSIMMでもこのシールが貼られているものが存在することを確認しています

またPC-9801-54(通称 "54SIMM")の画像も示しておきます.チップは片面実装で,PC-9801-54Uと書かれた長方形の青いシールが貼られています.基板上にはG8CNTの文字列があります.61(互換)SIMMと異なりパリティ用のチップが載っていません.パリティ用のチップは装着先の基板にあるといいます.



■メルコ製
チップの長辺が縦方向になるように配列されているものでは,基板上に2000XMC-Aの文字列があり,また横方向になるように配列されているものでは,2004XMC-Bや2004XMC-Dの文字列があるので簡単に判別できます(文字列が2004XMC-Cのものもあるそうですが,筆者は見たことがありません).


 ※2004XMC-Dの文字列があるSIMMで,メモリチップが2個(基板の表裏各1個)しかないものが存在します(パリティチップはありません).これはPC-9801-54のメルコ製互換品ではないかと考えます.ヤフーオークションで出品者IDが gruovendo,オークションIDが k555021263(2021年6月13日終了予定)の出品物の説明に使用されているもののを加工(元画像を1/3に縮小してガンマ補正値を上げjpg形式に再変換)した画像を引用します.PC-9801ES用の増設RAMボードであるMES-3000Lに3枚装着された状態のものです.なおぱそこん倶楽部の商品画像でも,MES-3000Lに3枚のSIMMが装着されていますが,これもPC-9801-54のメルコ製互換品ではないかと思われます.他にPC-9801LS-02(PC-9801LS用増設RAMボード)にもこれが装着されている例を確認しています.


   MES-3000Lはその型番から,容量は3MBではないかと思われます(PC-9801RXやRA2の内蔵RAMボードも容量は3MBです).基板上に OKI M51C256-80[262,144 word ×1 bit( = 256kB) DRAM]が4個あり,基板上に1MBのメモリが載っているようですが,メモリとして認識されるのはSIMMソケットに装着されたSIMMの分だけなのでしょう.


■I・Oデータ製
チップの長辺が縦方向になるように配列されているもの(上段)と,横方向になるように配列されているもの(中段)とがあります.前者では基板上にPIO-SIM61-2M-4の文字列があり,後者ではPIO-SIM61-2MZ-1の文字列がありますので,これも判別は容易です.
 下段のものは,I・Oデータ製の一部の増設RAMベースボードの特定のSIMMソケットに製品の一部として予め取り付けられているSIMMです.これは特殊なSIMMで,元々装着されていたソケットに装着してあると,8MBの容量のSIMMとして認識されますが,別なソケットに装着すると,2MBの61互換SIMMとして認識されるといいます(SENRI’s Homepage PC98周辺機器情報局 98Station> --> PC98 活用特集 --> PC98の小技集&裏技集 を参照).筆者は試したことはありません.PIO-HEX-8Mについては,おふがおさんの2023年4月25日のツイート(12)も参照.なお似た型番のPIO-HEX-4Mは,61互換SIMMとしては使用できないとのことです.



なお,いずれのメーカーの61(互換)SIMMも,中古市場で最も多く見かけるのは,チップの長辺が横方向になるように配列されているものであろうと思います.


トップページ