■キヤノン電子 MD3541G(PC-386GE/GS/486GF/GR/GR+/GR Super用) 試運転の資料館 --> 営繕部 --> 国産電算機のピンアサイン を参照. ■キヤノン電子 MD3541S(PC-386P用) おふがおさんの2023年5月29日のツイート を参照.直上のMD3541Gのものと同じと思われます. ■キヤノン電子 MD3541N(PC-486P用) おふがおさんの2023年5月27日のツイート を参照.9ピンが+5Vピンである他はFD1139Cのものと同じ. ■キヤノン電子 MD3551(PC-386NOTE W/WR/AE用) 試運転の資料館 --> 営繕部 --> 国産電算機のピンアサイン を参照. ・6番ピンはDS1信号と判明しました[きょろサンチームさんの2022年7月31日のツイート(1・2・3)を参照]. ・FD1139Cと信号は等価なようですが,コネクタのビン番号の振り方は逆のようです[MD3551のFD1139Cによる代替の可能性に関するおふがおさんの2022年5月24日のツイート(1・2)等を参照]. ■EPSON SMD-300(SMD340-301-00,26ピンフィルムコネクタ)(PC-486SE/SR/HG/HX/HA用) 試運転の資料館 --> 営繕部 --> 国産電算機のピンアサイン を参照. ・高橋昇司 (1989). フロッピ・ディスク装置のすべて ――FDD全タイプの基礎から応用まで―― CQ出版 によれば,SONY製の古い3.5インチFDDである0SDA-30Dでも,7番ピンが電源ピンに含まれています. ・2モードFDDであるキヤノン電子 MD3541S(PC-386P用)とキヤノン電子 MD3541P(PC-486P用)のコネクタのピンアサインは不明ですが,これらはともに電源ピンを含む26ピンフィルムコネクタであり,型番の近い2モードFDDであるMD3541G[これのドライブ部分(底面に K-63693-91 の文字列のあるもの)も電源ピンを含む26ピンフィルムコネクタです],あるいは3モードFDDであるSMD340-301-00のコネクタのピンアサインに近いものと予想します. ・34ピンコネクタのEPSON SMD-300(SMD340-302),Neutronics MITSUMI MODEL D353T3(P/N *D353T3120901)(PC-486FER/FR/FS/MS/MU/MR/MV/ME(?),PC-586MV/586RV//RA/RT/RX/RJ用)のピンアサインは,わぴこのほーむぺーじ --> [日記兼掲示板] --> PC-486なFDDのキケン究所 や PC-586RXのSMD-300(SMD340-302)をFD1231Tで代替 を参照して下さい. ■EPSON SMD-1000(SMD-1022-001-01),SMD-1100(SMD1140-300-08) 試運転の資料館 --> 営繕部 --> 国産電算機のピンアサイン を参照. ・SMD-1000はPC-286,PC-386BOOK L,PC-386NOTE Aで使用されていますが,P/Nが上記のものかは不明です.また筆者が確認した限りでは,PC-386NOTE ARのSMD-1100(2モード動作)のP/Nは SMD1120-001-07 であり,PC-486NOTE ASとPC-586ATのSMD-1100(3モード動作)のP/Nは SMD1140-402-00 または SMD1140-302-07 となっており,これも上記のP/Nと異なっています(エプソン98互換機本体-内蔵FDD対応表 を参照). |