AHA-1030B (Adaptec) PnP対応のCバスSCSI-2 I/F.コネクタはDサブハーフ50ピン.Windows98では使用できない(注1・2) ことをAdaptec Japanが公式に認めている[アダプテック NEC PC-9800シリーズ 対応 SCSI ホストアダプタ AHA-1030BのWindows(R)98未対応について (http://web.archive.org/web/19991010234834/http://adaptec.co.jp/news/if980902.html) を参照].基板上にシルク印刷された文字列は,AHA-1030B/1030Pともに AHA-1030P ASSY 585306-00 .AHA-1030Bの基板は1030Pの後期ロットのものと同一で[比較画像 (http://web.archive.org/web/20190808181930/http://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ken/bbsdata/60-0.jpg) を参照],基板に貼られたシールに印字された型番を示す文字列を別にすれば,BIOS ROMの 内容だけが異なるらしい.PnPの設定,非PnPモードでの割り込みレベルは,付属のFD (SCSISelect98ユーティリティ) を用いて設定する(注3・4).  注1:Windows98で使用できないのはBIOS ROM Ver.2.00のもので,Ver.2.10のものは     使用可能であることが明らかとなった[リサイクル掲示板2025年7月過去ログ    (http://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2025&mon=8)     の "98システム解析スレッド2025年8月" スレッド を参照].  注2:本ボードはAHA-1030PよりSCSI BIOSが高速化されているが(注2.1),Windows98(SE)     から呼び出される初期化ルーチンが正常に動作しないのはこれが原因という(注2.2).     Windows2000ではBIOSを呼び出さずにドライバのみで動作するので問題はない.     MS-DOSでの使用でも勿論問題は出ない[PC-9821/9801スレッド Part99     (https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1709922033/919)の919番の投稿,     PC-9821/9801スレッド Part102     (https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1728577019/848-850)の848・850番     の投稿を参照](注2.3・2.4・2.5).またWindows98(SE)に対応しているAHA-1030Pとは     PnP情報が異なる(注2.6).      注2.1:公称三割増らしいが,実際にはそれほどの違いはなく,せいぜい一割増程度という.      注2.2:Windows98がインストールされたHDDが接続された場合に,起動途中で         エラーメッセージがを表示されて起動に失敗する[どるこむの過去ログ,         "[22447] PC-9801-100とWindows2000SP4"         (https://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/22447.html),         Dさんの2025年7月22日のツイート(https://x.com/drachen6jp/status/1947576708267438348)         を参照].なお本ボードにCD-ROMドライブだけが接続された状態では,         内蔵IDE HDDからWindows98を起動した場合でも問題は発生しない.本ボードの         BIOSを無効にした場合には,HDDが接続されていてもWindows98環境で問題が         出ない.要するに本ボードのBIOSによりドライブが認識されている場合に         (Windows98の起動ドライブ),Windowws98で不具合が発生する.      注2.3:最初のスレッドの投稿ではWindows95でも同じ問題が出るとされているが         誤解である.      注2.4:セットアップ時の癖が強いとの指摘もある(UME-3さんの2025年2月25日の         ツイート(https://x.com/ume3fmp/status/1894389627290898706)を参照.      注2.5:Dさんのウェブページ(https://www7b.biglobe.ne.jp/~drachen6jp/         --> AHA-1030BをWindows98で使う)で,BIOS ROM Ver.2.00の本ボードを         Windows98(SE)で使用するためのパッチが公開されている.      注2.6:PC-9801-100/AHA-1030PのPnPIDがVID・LIDともにnEC80a1であるのに対し,         本ボードのPnPIDは,VIDがaDP3010でLIDがnEC80a1         [リサイクル掲示板2025年7月過去ログ         (http://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2025&mon=7)         の "98システム解析スレッド2025年7月" スレッド を参照].  注3:筆者所有の3.5インチFDのラベルには,"アダプテックSCSI Select/98     Version1.1 日本語版 ディスク1/1 AHA-1030P,AHA-2940J専用     Copyright(C)(実際の表記は○の中にC)1995 Adaptec, Inc. All rights     reserved. P/N 4941790-01JA, Rev.B" とある.他に "アダプテック     SCSI Select/98 V3.0 日本語版ディスク1/1 AHA-1030B,     AHA-2940AU専用 Copyright(C)1996 Adaptec, Inc. All rights reserved.     P/N 495828-01JA, Rev.B" のものも確認しており(AHA-2940AU同梱品),     本ボードには本来こちらのFDが添付されていたことを確認している.     またNEC製のPC-9801-100に付属しているSCSI設定ユーティリティを使用     して設定を行うことも可能と思われる.筆者所有の3.5インチFDのラベル     には,"PC-9801-100対応ドライバディスク ID:136-933317-635-A     NEC Corporation 1994" とある.      なお "アダプテックSCSI Select/98 Version2.0 日本語版ディスク1/1     Copyright(C)1992-1996 Adaptec, Inc. All rights reserved.     P/N 494949-01JA, Rev.A" (AHA-2940U同梱品)のFDにはAHA-1030の設定用     プログラムは含まれておらず,このFDを使用して本ボードの設定を行うことは     できない.またAHA-2940UWの箱入り版(98/AT両用BIOS品)に含まれている     Select/98のFDはVersion2のもので,これにもAHA-1030の設定用プログラムは     含まれていない(AHA-940UW用の設定プログラムは含まれている).  注4:おふがお研究所(http://offgao.net/)--> プログラム (Programs) -->     AHASEL98(http://offgao.net/program/ahasel98.html) において,これらの     FDなしでボードの設定を行うためのフリーソフトウェアが公開された. ボード上の5連ディップスイッチによる設定は非PnPモード時のみ有効.ディップ スイッチの設定はPC-9801-100やAHA-1030Pと同じ. ・5連ディップスイッチ:SCSI BIOSアドレスとI/Oポートアドレスの設定 1-2-3-4:SCSI BIOSアドレスの設定  OFF-OFF-OFF-OFF■DC000h~DFFFFh (出荷時設定)  ON-OFF-OFF-OFF■D8000h~DBFFFh  OFF-ON-OFF-OFF■D4000h~D7FFFh  ON-ON-OFF-OFF■D0000h~D3FFFh  ON-ON-ON-OFF■BIOS切り離し 5:I/Oポートアドレスの設定  ON■3840h~387Eh(偶数),386Dh  OFF■1840h~187Eh(偶数),186Dh (出荷時設定) ※本ボードではターミネータパワーが出力されていないという [PC-9821/9801スレッド Part99  (https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1709922033/914)  の914番の投稿を参照].