タクさんとtshさんより情報をいただきました. FD1155Dは製造から長い時間が経過しており,現在不調となっているものが少なくありません.不調の原因は多々あると思われますが,ここでは簡単に対処できるものについて述べます.FD1157Dも同様な手続きでメンテナンスが可能です. ■ヘッドカバーの脱落 これは金属製のカバーをヘッドに取り付けているスポンジの経年劣化によるもので,ほぼ必発の不具合です.メディアが途中までしか挿入できなくなって気付かれることが多いようです.FDDのカバーを開けて脱落したヘッドカバーを取り出す必要がありますが,劣化してベトベトになった黒いスポンジがヘッドとその付近を汚していることがありますので注意が必要です. 筆者はヘッドカバーを付け直す必要は全くないと考えます.むしろ,ヘッドカバーが脱落していない個体であっても敢えてこれを撤去しておくべきであろうと思います(注).なおこのヘッドカバーは,VCCI等の規格を満たすために用意された電磁シールドとのことです(PC-9821/9801スレッド Part45 の687-695を参照).このヘッドカバー脱落はFD-55GFRなど他のFDDでも発生します. 注:一方でヘッドカバーを外すと,それまで読めていたメディアでリードエラーが出る頻度が高まるという指摘もあります(【NEC】PC-9821/9801今はサブ5【98】 の326−330).筆者はこの事実を確認できていませんが,マスターディスク等の読み込みを行う場合にはこの問題に注意する必要があるかもしれません. ■ヘッドの清掃 市販されていたクリーニングディスクによらず,綿棒等を使用して行うヘッドの清掃方法です. FDDの上側のカバーを外しただけではヘッドの清掃がしづらく,無理に作業を行うとヘッド付近を破壊あるいは変形させてしまう危険があるため,さらに下図の3箇所のネジを外してフライホイール(回転円盤)基板を取り外します. |
綿棒に少量の無水エタノール(エタノール(99.5%))をしみ込ませ,ヘッドを軽く拭きます.エタノールはヘッドの接着剤を多少なりとも侵しますので作業は十分に注意して行って下さい. また,この作業のついでにFDD内部(メディアが納まる部分)の清掃も行っておくとよいでしょう. ■モーター回転時の異音 モーターが回転している時にFDDが発する異音にも何種類かありますが,ここでご紹介するのは,メディアの読み書きには問題がないものの,何かが擦れるようなシャカシャカという音がする場合の対処例です. |
異音の原因は,図のEリング(欠けたリングのようなパーツ)が付近のパーツと接触することのようです.このEリングが動かないようにすれば音は止まります.手っ取り早いのは,Eリングの下にある程度の厚さのプラスチック板や厚紙を挟むことです. ■モーターへの注油 フライホイールのシャフトのネジは時計回りに回せば緩みます.普通のネジと回す方向が逆ですので注意して下さい.モーターへの注油が必要なケースは少ないと思いますが,注油を行う場合には下の画像を参考にして下さい. |
■電解コンデンサの交換 FD1155Dにはフライホイール基板の異なるロットが幾つかあることを確認しています(右側下段の画像はtshさんにいただいたものを加工しました). |
上図の左側の一番下とその上のもののように,電解コンデンサを持たないフライホイール基板のFD1155Dもありますが,多くのロット,特に製造年の古いものではこの基板上に面実装型の電解コンデンサが取り付けられています.この電解コンデンサがしばしば液漏れを起こします.下図は電解液が漏れ出した様子です.このように電解液が漏れ出している場合には,付近の部品のハンダ部分の表面がくすんだ緑色あるいは白緑の粉を吹いたようになっているのが普通です. |
電解液は導電性の液体であり,また基板を腐食する性質を有しています.従って電解コンデンサが液漏れを起こしている場合には,早急に新しいものと交換し,また漏れ出した電解液を可能な限り除去する必要があります.なおコンデンサの液漏れは目視で検出できるとは限りませんし,また液漏れしている場合でも,FDDの動作に不具合が認められない場合もあるので注意が必要です. 下図は電解コンデンサを交換した後の806-942443-GRP-0というロットのフライホイール基板の画像です. ![]()
![]() この制御基板についてtshさんより下記の情報をいただいています(文章を改変してあります). TSTジャンパのある長い基板のものはPC/ATAT互換機ではアクセスランプが点灯せず,TSTジャンパのない短い基板のものPC/AT互換機でもアクセスランプが点くようです. TSTジャンパのあるものは1988年や1989年の個体が,またTSTジャンパのないものは1990年6月の個体が手元にあります.時期的にはRL21/51やDXが登場する少し前なので,このあたりの時期を境に基板が変更されたのかもしれません. |