PC-9821Ap/U2とAp3/U2の PC-FD511F内部のFD1158Dの34ピンオスコネクタ・ファイルスロットFDD接続用44ピンカードエッジメスコネクタ・ファイルスロットバックボードのFDDケーブル接続用30ピンオスコネクタ の三者間での結線の状態をテスターで確認した結果を,下記の二つの資料により確認・補足したものです(これらの資料はまりもさんよりいただきました). |
・CoralテクニカルシリーズNo.7 PC-9800データブック1 ――メモリカード・拡張カードスロット・ファイルスロット編―― コーラル,1992年 ・PC-9800シリーズテクニカルデータブック Hardware編 改訂版 アスキー出版局テクライト(編) アスキー,1993年 |
FDDケーブル接続用30ピンオスコネクタの隣にシルク印刷されたピン番号の振り方はコネクタの種類とピン番号のものと等しくなっています. またファイルスロットFDD接続用44ピンカードエッジメスコネクタは,3ピン−5ピン/4ピン−6ピン間に仕切がないタイプであり,コネクタの1番ピンの位置がはっきりしませんので,本記事ではこのコネクタのピン番号の振り方をコネクタ脇にシルク印刷されたものに従いました. 以下,(信号名) FD1158Dの34ピンオスコネクタのピン番号 - ファイルスロットFDD接続用44ピンカードエッジメスコネクタのピン番号 - ファイルスロットバックボードのFDDケーブル接続用30ピンオスコネクタのピン番号 (信号名) の順です. |
FD1158Dの34ピンオスコネクタのピン番号とファイルスロットFDD接続用44ピンカードエッジメスコネクタのピン番号の対応は,FD1158Dの信号コネクタのピン番号と44ピンカードエッジオスコネクタのピン番号の対応と若干異なります(PC-FD511Fの内部結線を参照). 7ピン(FDIN2M30)と9ピン(FDIN30)はファイルスロット用FDDユニットの実装を検出する信号です.前者はMATE-Aにある3モードFDD識別信号です(このピンはPC-9801FA/FS/FXではNCとなっています).いずれもLOWの場合にファイルスロットFDDの実装が検出されます. 8ピン(F2M3)はMATE-Aにあるファイルスロット用3モードFDDユニットアクセスモード切替信号です(このピンはPC-9801FA/FS/FXではNCとなっています).LOWの時に3モードFDDに対して1.44MBモードでアクセスすることを通知し,HIGHの時に1MBモードでアクセスすることを通知します. 11ピンは上記の二つの資料ともDISK CHANGE信号となっています(DISK CHANGE信号,HEAD LOAD信号,DRIVE SELECT 2信号について も参照). また,両資料とも42ピンの信号はHEAD LOADでなくIN USEとなっています. |